1~3月の計画 2009.1.13(火)

 

 新年あけまして 

  おめでとうございます

 

 今年も、2月に学習研究発表会があります。理科専科の私は、どこかの学級で授業を公開することになります。今回は、3年星組で新学習指導要領の新内容である「物の重さくらべ」、5年星組の学級で新学習指導要領では6年より移動してくる「電磁石」の公開学習を持とうと考えています。どちらも元気のいい学級ですので、いろいろな独自学習や、工夫した実験をしてくれることを期待しています。

 昨年の12月には、校内の研究会があり、4年星組の子ども達の「温度によるものの変化 液体の膨張」の学習研究会を持ちました。学校中の先生方が理科室に集まり、4年星組の子ども達が進める話し合いや実験を見ていただきました。子ども達は、とてもしっかりと独自学習をしていて、自分の意見を出し合って深い話し合いをすることができていました。見てくださった多くの先生方から、子ども達が主体的に問題追究をしているいい学級だと褒めていただきました。また、キツネTも、椙田先生より、「ソクラテスの問答のような授業でしたね。」と、多分褒め言葉と思うのですが、これからの私自身の学習法のヒントになるような指摘をいただきました。

 来月にある研究発表会も、校内研究会の4年生と同じように、しっかりとした独自学習を基にして、自分達の学習を、独自の力で進めてくれることを期待しています。

 

<3年の学習>

 重さ比べは、全く新しい理科の学習単元です。世界的な学力調査で、日本の子ども達は、重さの認識の問題が良くなかったので、急遽、文部科学省が3年生に設定しました。

 今年は、まだ、教科書はありませんが、来年から全国的に始められる新単元を、先立って研究会で取り上げてみようと考えています。

 今回の新たな取り組みとしまして、各自、家庭のキッチン秤や体重計を、うまく活用してもらって、重さ感覚を子ども達が深めていく学習を創りたいと考えています。家庭で秤を使って独自学習をしてもらったり、学校でも、理科室や家庭科室の秤や天秤を活用して、重さ比べや、重量測定をしたりしてみたいと思います。

 子ども達が、どんな重さ調べの活動に興味をもち、どんな間違った概念を持っているかを調べながら、楽しい理科学習になっていくようにしていきたいです。

 

<4年の学習>

 物質と温度の学習を続けています。12月は、空気、水、鉄は、温めることによって膨張することを実験で確かめてきました。気体、液体、固体で、膨張の割合は違っていて、気体が一番大きく膨張することも分かりました。

 これから、しばらく、「ものの温まり方」について、実験をしていきます。水の温まり方、空気の温まり方、鉄の温まり方は、同じなのか違っているのか調べます。

 

<5年の学習>

 電磁石の学習を進めます。これまで6年で取り組んでいた電磁石の学習が、来年から5年に移動して取り組むことになった単元です。内容的に大きな変更はないのですが、活発に独自の取り組みを進め、話し合い学習の上手な5年生に期待して、今までにない電磁石の学習が生まれるのではないかと期待しているところです。

 今回、新たな取り組みは、エナメル線30mほどを個人に配布して、子どもがいろいろな活動が自由にできるようにしました。独自学習を、自分から進んでできるように考えました。キツネTが子どもの頃は、模型屋、電気屋で、子どもがエナメル線を購入することが出来ましたが、最近は、見つけるのが難しくなりました。昔の子どもの状況にしますので、手作り実験を進めてください。

 

<6年の学習>

 6年生は、電磁石を4月(新学期)早々にしていて、電磁石工作は、まだしていませんでしたので、これから、工作を考えています。簡単なロボットを作ります。お楽しみに。

 また、環境学習を進めて行きます。幾つかの取り組みを並行して進めますので、準備してください。

    環境を学ぶ旅行計画

 屋久島、白神山地、知床半島、尾瀬沼、イエローストーン公園から一箇所選んで、今年の7月20日に、一人旅に出るための行程、費用、泊まり先、現地での環境観察ツアーなどを調べて、実際に行ったように旅行記を書きます。インターネットや旅行パンフレットや本を集めておいてください。

②環境関係の新聞の切り抜きをしてください。そこから幾つか選んで話し合いをしたり、論文を書いたりしたいと思います。

③レイチェル・カーソンの「沈黙の春」と「センス・オブ・ワンダー」を読んでください。ちょっと難しいですが、中学入試後の課題図書と考えて、取り組んでおいてください。

④3年生から6年生までのノートを綴じたいと思います。4年間の理科ノートを探し出してください。2月末には、それらを一冊に張り合わせて、広辞苑のような大きな冊子にします。4年間の学習を振り返って、自分の成長を確かめます。

 

<独自学習>

 フィールドノートの独自学習を、きちんとチェックしています。

 「課題、課題設定の理由、予想、方法、結果、考察、感想」の順番に、ノートを書き進められている人が増えてきています。

 

 ■ お知らせ ■

<3年>

・物の重さ比べの学習をします。キッチン秤の準備お願いします。

<4年>

・ものの温まり方の学習に取り組みます。水、空気、鉄は、それぞれどのように温まるか実験をします。

<5年>

・ものの溶け方の学習を終えて、電磁石の学習に入ります。

<6年>

・環境旅行記を書きながら、電磁石のロボット作りもします。さらに、環境関係の新聞の切り抜きについて、意見を書くような取り組みもします。

<科学G

・科学グループの集会発表(1月30日)の準備をします。「こども科学ニュース」をします。また、ダイコンの収穫時期になっているのですが、どのようにするか、みんなで食べながら話し合っています。