冬の理科生活  2008.12.15(月)

 

 キツネTの冬休みの時間の使い方について、皆さんに宣言することによって、理科教師としての冬休みの生活に目当てを持ちたいと思います。

 

1.道

 野山を歩き、町を歩き、季節の変化について感じることができる項目を探します。思いがけないところに、春の息吹や、生命の逞しさを見つけられそうです。

 生駒越えの道、山の辺の道、葛城道、柳生街道、奈良には昔からの古道があります。正月の一日、どれか一つ奈良の古道を歩いてみようと思います。

 

2.星

 冬は、大気中の水蒸気が少ないので、星や月が美しく見えます。「月星のカレンダー」を見ながら、いろいろな天体現象を、観測していきたいと考えています。流星観測や星雲星団の観測は、とても楽しいものです。

 キツネTは、現在望遠鏡を持っていないのですが、双眼鏡で月の写真を撮影しようかなと思っています。デジタルカメラと双眼鏡でがんばってみます。皆さんも、どうですか。

 

3.雲

 新しい学習指導要領が、今年、文部科学省より発表されて、来年度より理科は実施されます。気象のところに関しては、雲の観測が入ってきます。これまであまり積極的に扱ってこなかった項目ですが、これからは、実際に雲の種類の写真、雲の動き、気象現象などの写真を自分で撮りながら、資料を増やしていきたいと思っています。

 デジタルカメラを持ち歩き、空の雲のウォッチをします。

 

4.石

 最近、二上山へ岩石を見に行っていないので、岩石採集に行ってみたいと思います。かつて、ザクロ石が拾えた場所はまだあるのか、そして実際、昔のように拾えるのか調べておきたいと思います。また、サヌカイトが拾える場所も、どうなっているのか心配です。

 先日テレビで、生野銀山と明延鉱山のことを紹介していました。生野銀山は少し前に行ったことがあるのですが、明延鉱山はまだ行ったことないので、一度行こうかなと思います。

 

5.花

 学校の花壇に、たくさん植物を育てています。パンジー、ビオラ、ノースポール、スイトピー、葉牡丹、チューリップ、ダイコン、キヌサヤ、タマネギ、アブラナ、シュンギク、キャベツなどがあり、冬休みも水やりをしながら、お世話をします。また、温室には、ハイビスカスや蘭などを入れていて、理科室にも、シクラメンをはじめ多くの植物があります。これらは、雨が当たりませんので、水やりが必要です。

 植物は、お世話をすると、ほどんど裏切らないで、きれいな花を咲かせてくれます。癒されます。

 

6.本

 最近、たくさんの本を買い込んでいます。アメリカ訪問という大きな仕事から解放されて、少し元気になってきている証拠です。12月になってからも15冊以上は買っています。まだまだ、冬休みに向けて、買い込みます。日頃は、日々の授業に追われて、たくさん読み進められない本も、授業がない休み中は、移動中、喫茶店、お風呂、机に向ってなど、あらゆる場所で、本が読めます。楽しみです。

 

7.原稿

 たくさんあります。

 まず、2月の学習研究発表会に向けての指導案原稿が二つあります。3年生の「ものの重さくらべ」と5年生の「電磁石のはたらき」の単元について書きます。特に3年生の重さの学習は、まだ、教科書が出来ていない内容なので、どのような素材を使って、どのように進めるのか、全く未知の学習となります。

 次に私の学校の冊子「学習研究」に主題論文を書く原稿があります。「独自学習と相互学習のあり方」についての二回目の論文です。各学年の頑張って取り組んでくれているフィールドノートの様子から、独自学習のあり方を、検討していきたいと考えています。

 他には、理科教育学会の雑誌から頼まれている原稿があり、これには、「川原の石の学習について」書くようです。

 さらに、気になっているのは、「きつね先生のフィールドノート」が、2号で止まってしまっていることです。これは、冬休みの間に、3号、4号、5号と、部分、部分書いてあるものを完成させて、「冬休み明けには、何号か一気にまとめ出しをしたい!」と、決意をここにしておきたいと思います。

 

8.環境

 6年生は、1月から環境についての学習に入っていきます。そこで、新しい環境学習の方法についての企画を、休みの間に考えておきたいと思っています。担任をしていた時の子どもたちと一緒に取り組んだ環境学習が、私の中では、一つの大きな取り組みとして残っているのですが、今回、専科教諭として行う環境学習の新規の取り組みについて、何か構想を持ちたいと思います。

 

9.歩く

 休みに入ると、出来るだけ歩くようにしたいと思います。今は、毎日のコンピュータ活用や、日々の仕事で、背中も肩もカチカチになってしまって、病気寸前です。休みになると、少しは睡眠時間も長くなるし、歩く距離も延ばせるので、リフレッシュして、1月からの授業に望みます。

 本当は、山歩きをしたいのですが、なかなかそんな優雅な時間もないので、街歩きになるのではないかと思います。地下鉄の駅を一駅分歩いたり、奈良や大阪の町中を歩いて移動したりしながら、健康回復に時間をとらないといけないと、計画を立てています。

 

 ■ お知らせ ■

<3年>

・鏡の実験のグラフを書いたり、冬の自然観察の方法について学習します。フィールドノートの学習へと発展してください。

<4年>

 空気の膨張と水の膨張の割合の違いについて学習をします。どちらの方が、温度による体積変化が大きいでしょうか。その理由は、考えられるのでしょうか。

<5年>

・水に溶けるものの性質について調べます。水量50mlと100mlに溶ける食塩とミョウバンの量は比例すると分かりました。次は、水温を変えたときの、溶ける量の変化の仕方を調べましょう。

<6年>

・環境学習について学習を始めます。先ずは、二酸化炭素について学習します。

<科学G

・酸に溶けた金属から出てくる水素の学習をします。とても軽い気体の性質をシャボン玉で調べたり、燃えると水が出来ることを確かめます。