植物の成長  2008.6.23(月)

 

1.観察記録

 3年のこぎつね達は、植木鉢で植物を育てています。学校での植物観察は、先週で4回目です。家のフィールドノートには、家で育てている植物の観察記録を、学校よりもさらに詳しく書いている人がいます。

 学校の理科ノートには、4回の観察記録がきちんとあるので、自分のノートをめくって調べてみると、成長はどんな様子だったか分かります。記録の積み上げの大切さがわかる瞬間です。

 どのようなことが分かるかといえば、①観察したその日の天気と気温、②植物の成長の様子とスケッチ、③植物の背丈、④葉の枚数、⑤葉の形や葉の大きさ、⑥茎や葉の色、⑦植物についていた昆虫、などです。

 3年生の観察でも、書きためていくと、立派な成長記録になっています。

 

2.植物栽培の裏方

 この植木鉢の植物を育てるためには、多くの方の協力があるのを皆さんは知っていますか。まず、春休みの間に、キツネTが計画を立てました。そして、担任の先生が100円ショップをいくつか回って、安い植木鉢を人数分、探して買ってきてくれました。キツネTは、天王寺の赤松という種屋で、栽培用の種を数種類と育苗ポットを買ってきました。植木鉢に入れる土は、4月末ごろ、技術職員の方が、車でホームセンターへ行って、16包みも買ってきてくれました。

 そんないろいろな準備をして、やっと育苗用のポットに種蒔きができるのです。そして、芽が出たら、植木鉢に植え替えて、さらに大きく育てます。その時、数人の保護者の皆さんに、お手伝いをしてもらいました。有難うございました。

 植物の水やりは、毎日、子ども達が自分でしています。土曜日は、サッカーに来ている3年生の保護者の方が水やりをしてくれていて、日曜日は、技術職員さんが学校へ来て、ウサギの世話のついでに水をやってくれています。また、毎日の夕方7時ごろ、いつも担任の先生が水をやってくれています。このようなことがあって初めて、植物教材の学習は成立します。

 成長が良くない苗や、虫に食べられている苗や、ボールが当たって折れた苗は、キツネTが別に育てていた苗を、こぎつね達が知らない間に植え替えています。オクラが、ホウセンカに変わってしまっているこぎつねの植木鉢は、そんな理由があるのです。

 多くの方の愛情の結果として、3年生の一人一鉢の植物観察ができています。ほっておいては、植物も子どもも育ちません。

 

3.表やグラフで成長記録を書く

 観察記録を見て、これまで4回の植物の成長の様子が分かるということは、あたり前のようで、本当はすごいことです。理科を日々指導している先生なら、分かることです。

 今回のこぎつね達の学習は、その4回の記録を集めて、植物の成長を、表やグラフに表わしてみようという活動をします。

 まず、植物の成長(背丈)の測定結果を書き出します。

▼こぎつねAのホウセンカ の成長記録

  (5/13は種まきの日)

 

▼こぎつねBのヒマワリの 葉の枚数の増え方

 

  

 3年生にとって、グラフはまだ算数では習っていないのですが、キツネTは、理科でどんどん書かせていこうと考えています。算数のグラフは、書き方を教えるのですが、理科では活用場面や活用方法を、実際に体験していきます。

 理科で、グラフを初めて書く時、約半分のこぎつね達に指示が通りません。後ろで見ている保護者は、「我が子は・・」と、ついイライラします。しかし、機会を増やすごとに、できるようになり、数回書いている間に、ほぼ全員、綺麗にグラフが書けるようになります。プリントに、表の枠や、グラフの軸を全て書いておいて、子どもは数値を書くだけ、グラフを塗るだけの学習も多いのですが、まほろば小学校のこぎつね達は、マス目のノートに、キツネTの指示を聞き、表やグラフの縦軸横軸の設定をしながら書き上げていきます。

 それは、キツネTの次のような経験から、確信を持っています。体育で鉄棒の逆上がりを学ばせているとき、ある時期の体育の最初の10分を、毎回、鉄棒の時間に当てていました。そうすると、毎回5人ずつぐらい逆上がりができるのです。キツネTは、「すごい。おめでとう。」と、言っているだけで、次々に逆上がりができるようになり、最終的には、ほぼ全員ができたという体験をしました。

 学習は、どんな場面でも似ていて、一度で全員ができる必要はなくて、頑張る方向性を自覚して、それに向けて努力ができるようになることが大切なのです。

 ☆  ☆  ☆  ☆

 連絡:「キツネ先生のフィールドノート」2号<金沢周辺>を先週配布しています。ファイルに綴じていただくと、本になっていくと思います。ページ番号は通してつけていて、今は8ページまで書きました。月に一枚程度出します。

 

 ■ お知らせ ■

<3年>

晴れた場合は、光の学習をします。虫眼鏡を使って、光の性質を調べます。曇っていたり、雨の場合は、電気の学習に入ります。乾電池と豆電球の学習をします。

<4年>

モーターカー、ソーラーカーを作ります。光電池パネルを持ってきてください。晴れていることを祈ります。

<5年>

メダカや他の生き物の卵からの成長について学習しました。次は、植物のおしべ、めしべを調べたり、花粉を調べたりします。花粉を見るので、お庭に花が咲いている人は、何か植物を持ってきてください。

<6年>

先週は、葉で作られるデンプン調べをしました。今週は、成長や光合成に必要な水について、水の通り道や、葉にある気孔などを調べます。

<科学G

磯の生物の学習をします。臨海合宿の準備です。海辺の生き物の資料を持ってきてください。