学習のめあて
<4月9日(水)初めての理科学習の日>
A:今日はヒマワリのたねまきをします。私は、たねのまき方にちゅういして、たねをまきたいと思います。一生けんめいそだててきれいなひまわりをさかせたいです。
B:ぼくはたねまきのことはあまり分からないので先生の話をよく聞きたいです。
C:私は、ヒマワリをそだてたことがありません。ですが、今日、ヒマワリのたねまきをします。がんばってやりたいです。
D:一回もうえた事がないので、色々な所を見て、またヒマワリのたねにしかないとくちょうを見つけたいです。
E:たねのとくちょうを見たり、まき方のコツを学んだりしたいです。
F:私は、ヒマワリのたねをまいたことがあります。ですがすぐ花が咲くと、かれてしまいました。
G:ぼくは家の横に大きなヒマワリの花があり、どうやって大きなヒマワリを咲かせるのか不思議に思って、ぼくも大きなヒマワリを咲かせてみたいです。
H:土の中にちゃんとたねが入っているかをたしかめる事と、土があふれないようにちゅういしてやっていきたいです。
I:私は一回うえるとめが一つも出て来なかったので、今日うえる時は、しっぱいしない様にしたいです。
J:ぼくはどうしたらいいのかわからないので、教えてもらいたいです。
K:ぼくはひまわりを見たことがないので、ヒマワリをおぼえるのとヒマワリの種をきちんとうえたいです。
L:とてもたねまきが楽しみ。なぜかというと、どんなかんじのたねなのかがくふうをはっけんしたい。
M:ひまわりのたねがどんなとくちょうをもっているか、どういうやり方でたねをうえるとうまくさくか、学びたいです。
N:ヒマワリをうえたことがあります。前は水をいっぱいいれてしまって、なかなかめが出てこなかったので、今日は水のりょうも考えてうえたいです。
O:僕は一度ヒマワリを植えた事があります。その時すごくそだったのでその事を思いだしてしたいです。
P:大きさ、もよう、うえ方などをしっかりメモしていきたいです。あと、自分の知っていることを先生(キツネ先生)にどんどん話していきたいです。
Q:私は家でうえた時に、うまくそだたなかったのでこん回は、うまくいくようにしたいです。ヒマワリはうまくそだつようにしたいです。
R:ヒマワリのたねまきを一回もやったことがありません。なので、しっかりヒマワリのたねをまいて、がんばってそだてたいです。
S:私は一回しましたが、めが出なかったので、なぜ出なかったのかをくわしく教科書と先生の話をきちんと聞きたいです。
T:昨日、図かんで調べると2cmあなをあけてよこむきにすると書いてありました。その事をわすれずに種をまきたいと思います。
U:ヒマワリのせいしつも知りたいです。植え方なども知りたいです。
V:先生にたねにとって良いほうほうのたねまきを教えてもらいたいです。たねのかんさつもいいやり方を教えてもらって、とくちょうと長さを見てみたいです。