植物木本は、アジサイ、アメリカキササゲ、イロハモミジ、カエデ、カツラ、キョウチクトウ、クチナシ、コムラサキ、サンゴジュ、ジャカランダ、セイヨウニンジンボク、タイサンボク、タチバナ、ナンキンハゼ、ニワウメ、ハギ、ハナズオウ、バラ、ムクゲ、メタセコイア、ヤブツバキ、などの写真を撮りました。2025年7月2日

アジサイ

 

アメリカキササゲ

 

イロハモミジ

 

カエデ

 

カツラ

 

キョウチクトウ

 

クチナシ

 

コムラサキ

 

サンゴジュ

 

ジャカランダ

 

セイヨウニンジンボク

 

タイサンボク

 

タチバナ

 

ナンキンハゼ

 

ニワウメ

 

ハギ

 

ハナズオウ

 

バラ

 

ムクゲ

 

メタセコイア

 

ヤブツバキ

 

 

植物草本は、アガパンサス、イワダレソウ、エルサレムセージ、ガウラ、ガマ、カンナ、カンナ・アミール、キダチチョウセンアサガオ、コキア、コモンセージ、サフィニア、ジョアン・シニア、スイレン、ダリア、ナス、ニグレッテ、ハス、ピース、ヒオウギ、ヒメジョオン、フェンネル、ペイント・ザ・タウン・レッド、ベンガリーア、ペンタス、ミカド、ムラサキカタバミ、ヤブカンゾウ、ロシアンセージ、ワタゲツルハナグルマ、ワルナスビ、などの写真を撮りました。2025年7月2日

アガパンサス

 

イワダレソウ

 

エルサレムセージ

 

ガウラ

 

ガマ

 

カンナ

 

カンナ・アミール

 

キダチチョウセンアサガオ

 

コキア

 

コモンセージ

 

サフィニア

 

ジョアン・シニア

 

スイレン

 

ダリア

 

ナス

 

ニグレッテ

 

ハス

 

ピース

 

ヒオウギ

 

ヒメジョオン

 

フェンネル

 

ペイント・ザ・タウン・レッド

 

ベンガリーア

 

ペンタス

 

ミカド

 

ムラサキカタバミ

 

ヤブカンゾウ

 

ロシアンセージ

 

ワタゲツルハナグルマ

 

ワルナスビ

 

 

 

虫は、アオスジアゲハ、アゲハ、コシアキトンボ、チョウトンボ、モンシロチョウ、などの写真を撮りました。2025年7月2日

アオスジアゲハ

 

アオスジアゲハ

 

アゲハ

 

アゲハ

 

コシアキトンボ

 

チョウトンボ

 

モンシロチョウ

 

 

 6月の植物の記録を集計しました。600種の記録を目指していたのですが、433種の記録となってしまいました。6月後半に母が入院して、入院の手続き、新聞の停止や支払い、管理人さんに連絡、冷蔵庫などの食材の整理、庭の花の移動、部屋の掃除、などに取り組んで、1週間ほど、フィールドワークに出かけることが出来ませんでした。

 2月が255種、3月が339種、4月が433種、5月が526種と、確実に100種ずつ、記録の数が増えてきたので、6月は600種を目指していたのですが6月は433種となり、600種越えは達成できませんでした。

 7月も植物の記録を続けようと思いますが、梅雨があけてとても気温が上がってきているので、無理をしないように続けようと思います。花は、これから少なくなっていくので、樹木の記録にも頑張ってみることにします。あと半年、植物の記録を続けて、植物について詳しくなることを目指していきます。

 

♫ 桐壺(源氏01) ♫

 今日は、病院へ歩いて行き、診察の後、芦ヶ池~百舌鳥八幡宮~御廟山古墳へと歩きました。最近一週間は、母宅の掃除に時間が取られているのですが、隙間で歩くようにしなければ、歩けなくなります。今日はかなり暑かったのですが1時間ほど歩きました。大仙公園には入らないで、御廟山古墳から直ぐ近くの百舌鳥駅から電車で帰りました。

 御廟山古墳では、鳥の写真を撮っている人がいました。カイツブリの子どもの写真でした。お話を聞くと、カイツブリが無事に卵から雛を育てているということでした。

植物は、タイマツバナ、ハマユウ、アリストロキアギガンテア、オオバナミズキンバイ、キキョウ、クスノキ、クロマツ、サルスベリ、サルビアガラニチカ、セイヨウニンジンボク、ノウゼンカズラ、ムラサキゴテン、ラクウショウ、ルリマツリ、ルリヤナギ、などの写真を撮りました。

虫は、チョウトンボ、タイワンウチワヤンマ、コシアキトンボ、などの写真を撮りました。

鳥は、カイツブリ、の写真です。

 

カイツブリ親子

600㎜望遠を持って行かなかったので

ピンボケです。

 

芦ヶ池

 

芦ヶ池のカメ

 

西高野街道

 

百舌鳥八幡宮若宮社

 

御廟山古墳

 

御廟山古墳は、

オオバナミズキンバイが広がっています。

 

植物は、タイマツバナ、ハマユウ、アリストロキアギガンテア、オオバナミズキンバイ、キキョウ、クスノキ、クロマツ、サルスベリ、サルビアガラニチカ、セイヨウニンジンボク、ノウゼンカズラ、ムラサキゴテン、ラクウショウ、ルリマツリ、ルリヤナギ、などの写真を撮りました。2025年7月1日

タイマツバナ

 

ハマユウ

 

アリストロキア・ギガンテア

 

オオバナミズキンバイ

 

キキョウ

 

クスノキ

 

クロマツ

 

サルスベリ

 

サルビアガラニチカ

 

セイヨウニンジンボク(白)

 

ノウゼンカズラ

 

ムラサキゴテン

 

ラクウショウ

 

ルリマツリ

 

ルリヤナギ

 

 

虫は、チョウトンボ、タイワンウチワヤンマ、コシアキトンボ、などの写真を撮りました。2025年7月1日

チョウトンボ

 

タイワンウチワヤンマ

 

コシアキトンボ

 

 

 昨日、6月の振り返り、また半年間の振り返りをして、7月からの生活の仕切り直しをしました。まず取り組んだのが、ToDoリストを書き出して、終わったらチェックを入れていくことです。終わったこと、まだ取り組んでいないことが、区別できるようになりました。ダラッとした無駄な時間を過ごすことが少なくなりました。かつて、フィールドワークに出かけた後、帰りの電車で、家に帰ってからするToDoリストをよく書いていたなと思い出しました。

 

♫ サボテン ♫

 

 

 昼間歩きに出られないので、今日は朝6時から1時間ほど、菅池、長池周辺へフィールドワークに出かけました。暑かったです。やはり、5時から歩いた方が良かったかなと反省です。汗びっしょりになり、家に帰ってすっかり着替えをしなければいけない状況でした。

植物は、ヨメナ、スイカズラ、タマスダレ、マルバツユクサ、アカメガシワ、エノコログサ、カキ、クロコスミア、コスモス、サトイモ、トゲチシャ、ニンジン、ヒマワリ、フジ、ブラックベリー、ヘクソカズラ、ヤブガラシ、などの写真を撮りました。

虫は、モンシロチョウ、の写真です。

モンシロチョウ

 

田んぼ

ケリ、カルガモ、コサギなどがいました。

600㎜望遠を持ってきていたら

鳥たちの写真が撮れたのにと思いました。

 

お地蔵様

 

菅池周辺

オオバナミズキンバイが広がっています。

 

 

植物は、ヨメナ、スイカズラ、タマスダレ、マルバツユクサ、アカメガシワ、エノコログサ、カキ、クロコスミア、コスモス、サトイモ、トゲチシャ、ニンジン、ヒマワリ、フジ、ブラックベリー、ヘクソカズラ、ヤブガラシ、などの写真を撮りました。2025年6月30日

ヨメナ

 

スイカズラ

 

タマスダレ

 

マルバツユクサ

 

アカメガシワ

 

エノコログサ

 

カキ

 

クロコスミア

 

コスモス

 

サトイモ

 

トゲチシャ

 

ニンジン

 

ヒマワリ

 

フジ

 

ブラックベリー

 

ヘクソカズラ

 

ヤブガラシ