夏の木(榎)と書いて、エノキと読みました。エノキは、夏に関係があるのか、ネットで情報を調べてみました。

 「社寺の境内、公園、山地にきわめて普通に見ることができる。古くから人の生活の近くにあり、地方ごとにまつわる話がある。また一里塚によく植えられた。榎の漢字は、道路脇の大樹が木陰を作るので、夏の木の意味の和字。大木になると、1本でも林のような大きな梢を作る。大木にはなるが、暗い樹林内では育たない。林縁部や新しく開けた場所に多い。樹皮は厚く灰色、または灰黒色で、小さな皮目が多く、ざらざらした感じになる。横方向に皺がより、ゾウの膚のようにも見える。薪炭材としては火力が強く、生木でも燃焼しやすい。

 葉は互生し、左右不同の広卵形または楕円形。縁の上部に鋸歯がある。葉の基部から出る3脈が目立つ。これがエノキの葉を特徴付ける。

★食★オオムラサキ、ゴマダラチョウ、ヒオドシチョウ、シータテハ、アカボシゴマダラチョウ、テングチョウ

 果実は、10月頃に赤褐色に熟す。昔は子供のおやつにされていた。種子は果実に比べると大きく、食べるところが少ない。小鳥の好物であり、広く散布される先駆種があることがうなずける。試しに食べてみると味は無い。

★食★アカハラ、オナガ、カラス、コジュケイ、シメ、シロハラ、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、レンジャク」(森のぬくもり木のぬくもり)

 

♫ 文月 ♫

 二日間歩きに出られなかったので、今日は朝から大泉緑地へとフィールドワークに出かけました。今日は、午後から38度まで上がったのですが、午前中でも34度ぐらいまで気温が上がっています。家から大泉緑地までは片道1.6㎞あります。その間は住宅地の間を歩くのですが、とても暑かったです。大泉緑地内は、大きな木がたくさんあり、木陰を歩くと、それほど暑さは感じませんでした。大泉緑地までの往復は、自転車がいいかなと思いました。

植物は、アメリカフヨウ、アカンサス、アキニレ、イチョウ、エリカホワイトデライト、オオシロカラカサダケ、オオハンゴンソウ、オダマキ、オニバス、オニユリ、オミナエシ、クヌギ、クレオメ、グロリオサ、コブシ、サマーパステルズ、サルビア、ショウジョウソウ、ジョージアブルー、ストケシア、スモークツリー、トウカエデ、トケイソウ、ナデシコ、ヌルデ、ノウゼンカズラ、バーベナ、ハス、ヒメヒオウギズイセン、フウセンカズラ、ブッドレア、ブルーサルビア、ムラサキバレンギク、などの写真を撮りました。

虫は、アオスジアゲハ、コフキトンボ、シオヤアブ、モンシロチョウ、などの写真を撮りました。

鳥は、カワウの子ども、ハクセキレイ、の写真を撮りました。

 

大泉緑地

 

暑いので人がいません

 

竹内街道

 

植物は、アメリカフヨウ、アカンサス、アキニレ、イチョウ、エリカホワイトデライト、オオシロカラカサダケ、オオハンゴンソウ、オダマキ、オニバス、オニユリ、オミナエシ、クヌギ、クレオメ、グロリオサ、コブシ、サマーパステルズ、サルビア、ショウジョウソウ、ジョージアブルー、ストケシア、スモークツリー、トウカエデ、トケイソウ、ナデシコ、ヌルデ、ノウゼンカズラ、バーベナ、ハス、ヒメヒオウギズイセン、フウセンカズラ、ブッドレア、ブルーサルビア、ムラサキバレンギク、などの写真を撮りました。2025年7月7日

アメリカフヨウ

 

アカンサス

 

アキニレ

 

イチョウ

 

エリカホワイトデライト

 

オオシロカラカサダケ

 

オオハンゴンソウ

 

オダマキ

 

オニバス

 

オニユリ

 

オミナエシ

 

クヌギ

 

クレオメ

 

グロリオサ

 

コブシ

 

サマーパステルズ

 

サルビア

 

ショウジョウソウ

 

ジョージアブルー

 

ストケシア

 

スモークツリー

 

トウカエデ

 

トケイソウ

 

ナデシコ

 

ヌルデ

 

ノウゼンカズラ

 

バーベナ

 

ハス

 

ヒメヒオウギズイセン

 

フウセンカズラ

 

ブッドレア

 

ブルーサルビア

 

ムラサキバレンギク

 

 

 

虫は、アオスジアゲハ、コフキトンボ、シオヤアブ、モンシロチョウ、などの写真を撮りました。2025年7月7日

アオスジアゲハ

 

コフキトンボ

 

シオヤアブ

 

モンシロチョウ

 

 

 今年の7月7日は、小暑となっています。小暑について、ネットで情報を調べてみました。

 「「小暑」は二十四節気のひとつで、だんだん暑さが増していく頃。梅雨明けも近くなり、セミが鳴きだし、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる時期です。江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「大暑来れる前なればなり」と記されています。小暑の次が大暑です。

 小暑は、あつい風が吹いてくる時期です。現在、温風といえば暖房の温かい風をさしますが、本来は梅雨明け頃に吹く南風をさしました。梅雨の湿気も伴い、蒸し暑くなってくる頃です。小暑の初め、7月7日といえば七夕です。七夕飾りや行事食のそうめんを食べながら、七夕伝説を表す星を探してみてもいいですね。浴衣を着る機会でもあります。朝顔は中国名「牽牛」(彦星のこと)ということから、7月7日を中心に朝顔市も開かれます。」(ALL ABOUT)

 

♫ 小暑初候 ♫

 

 

今日は午前中、公園の草取り行事があったので、フィールドワークに出かける機会を逃しました。こぎつね研究室の庭にやってきたツマグロヒョウモンの写真を撮りました。

虫は、ツマグロヒョウモンの産卵の写真です。 2025年7月6日

 

スミレに卵を産み来た

ツマグロヒョウモン

 

ツマグロヒョウモン 雌

 今日は日曜日なので、一週間の手帳の記録を見ながら振り返りをしました。今週火曜日から7月が始まっています。毎月取り組んでいる植物の記録を、7月1日にリセットして、新たに今月の植物の記録を始めています。今週は、長居植物園、服部緑地都市緑化植物園、難波パークス屋上庭園などに出かけているので、植物の記録が一気に進んでいます。また、今週はずっと晴れの日が続いていて、35度を越える猛暑日も2日ありました。これから3ヶ月間、大変な日々になりそうだなと思われます。

 今日は、今週一週間の振り返りをしてから、次週の一週間の見開き欄外に、次のToDoリストを書きました。次週も、トピックとして書き出す事柄が多くある、行動的生活ができるといいなと考えます。

 

 

♫ 小暑 ♫

 今日は、歩きに出かけなかったので、こぎつね研究室で、チョウの幼虫や蛹の写真を撮りました。2025年7月5日

虫は、キアゲハ蛹、ツマグロヒョウモン幼虫・蛹、アゲハ蛹、などの写真です。

 

キアゲハ蛹

 

キアゲハ蛹

 

ツマグロヒョウモン幼虫

 

ツマグロヒョウモン蛹

 

アゲハ幼虫

 

アゲハ蛹

 

 最近続けて、大阪市立美術館で書道の展覧会を見ています。やはり、壁に書作品を掲示するといいなと感じました。そこで、これまでは、家で筆文字の練習をしているときは、書いた条幅は毛氈を広げて並べていたのですが、本棚の前に吊すとよいのではないかと考えました。本棚を3個、3mほど一列に並べたところがあるので、それらの本棚の一番上の部分に1㎝幅の細長いスチール金具を取り付けました。そのスチール金具に、100円ショップで売っている小さな磁石を使って、条幅作品を貼り付けることにしました。今日は、90㎝金具を2本しか買って来なかったので、本棚の3分の2ぐらいにしか取り付けられませんでした。それでも半切を5枚並べて吊すことができると分かりました。

 ①毛氈を広げて半切作品を並べていた時より部屋がスッキリする。

 ②2、3日、吊したままで眺めることができる。

 ③小さな磁石で掲示するので取り外しが簡単。

 ④条幅を取り外した後は、これまでの本棚と何ら変化がない。

 というような、かなりいい取り組みとなりました。今回は、自分ながらいい発想だったなと思いました。

 

条幅練習の掲示場所