今日は朝散歩で長池菅池周辺を歩きました。

 また、午後14時頃に家を出発して、芦ヶ池、百舌鳥八幡、御廟山古墳を通って、百舌鳥駅から電車で帰るフィールドワークも出来ました。久しぶりに、300㎜望遠を付けたカメラをリュックに入れて持ち歩きました。重かったです。猛暑の3ヶ月、殆ど大きなカメラを持ち歩いていないので、体力が落ちています。これでは、さらに重い600㎜望遠を持ち歩くことが出来ません。猛暑は、年寄りの体力を低下させます。芦ヶ池は、冬になると多くのカモ達が渡ってくるのですが、まだ、カルガモだけで、他のカモ達の姿はありませんでした。百舌鳥八幡は、秋祭りが10月4,5日にあるので、その準備が整えられていました。神輿が宮入する場所が、それぞれの町ごとに設置されていました。御廟山古墳では、コサギやアオサギ、そしてカルガモの姿はありましたが、それ以外のカモ達の姿は見られませんでした。昨年の10年日記を見ていると、冬鳥のカモ達は、大阪城のお堀にやってくるのが早く、10月10日ごろでした。また、近々、大阪城へと歩きに行こうと思います。

植物は、クヌギ、アメリカンブルー、カタバミ、クサギ、コキア、ザクロ、サルスベリ、デュランタ、トベラ、ヌスビトハギ、ノシラン、ハギ、ヒガンバナ、ブーゲンビリア、マツバボタン、メランポジウム、ローゼル、などの写真を撮りました。

鳥は、コサギ、アオサギ、カルガモ、などの写真を撮りました。

虫は、ツマグロヒョウモン、の写真を撮りました。

 

お地蔵様

 

金星

 

長池 日の出前

 

長池管池周辺の田んぼ

稲刈りが始まりました

 

芦ヶ池

カメとカルガモがいます

まだ、冬鳥のカモ達はやってきていません

 

午後から歩きに出かけました

西高野街道

 

百舌鳥八幡

お祭りの準備が進んでいます

 

百舌鳥八幡

 

御廟山古墳

 

今日の雲