今日は、いつもの朝散歩しか歩くことができませんでした。午前中、午後からと、今日はペン字の練習に時間を使いました。イソヒヨドリが、夜明け頃、家の屋根にとまって鳴いています。セミの声は殆どなくなり、秋の虫の声が草むらから聞こえてきます。また、田んぼからは、何種類かのカエルの声が聞こえます。最近、同じコースの朝散歩だけなので、新たな植物の写真撮影が増えません。もうそろそろ、昼間の気温が35度を下回って欲しいと思います。

植物は、デュランタ、ナス、の写真を撮りました。

 

朝、5時頃

今日の東の空は、雲が多そうです。

 

菅池

 

長池

いつもなら山並みから太陽が出るのですが、

今日は、日の出が見えない。

 

長池周辺の多くの桜の木は、

クビアカツヤカミキリの食害により、

切り倒されています。

 

AIでクビアカツヤカミキリについて調べると、

「クビアカツヤカミキリの原産地は中国、台湾、朝鮮半島、ベトナム北部など東~東南アジア地域です。日本国内には元々生息しない外来種で、2012年に愛知県で初めて確認されて以降、国内に侵入しました。日本への侵入は、輸送用の木材に幼虫が潜り込んだまま運ばれてきたことが原因と推測されています。」

ということです。