今日は図書館に行く日です。堺北図書館に行って本を借りてから、長居植物園までフィールドワークをしました。10日ほどお風呂の改修工事をしていて、家にずっといる生活をしているので、運動不足の結果、腰や肩が痛くなっていました。昨日の御廟山古墳周辺までの12560歩と、今日の14184歩のフィールドワークで、少し体調が戻ってきたように思います。
4月の植物の記録は、今日の長居植物園での記録を加えると、386種にまで達しました。あともう少しで400種です。
◆堺北図書館では、次の3冊を借りました。
①イ・ジヒャン『世界観のつくり方』日本実業出版社2025
②鈴木昌子『大人の暮らし方』学研プラス2019
③平形精逸『手書きの常識』東京書籍2020
◆植物は、オルレア、ネモフィラ、レンゲソウ、オオムギ、コウホネ、スイレン、シロバナタンポポ、シャガ、ボタン、シャクヤク、シャクナゲ、ハンカチノキ、リンゴ花、バイカウツギ、ベニウツギ、ハグマノキ(スモークツリー)、オニグルミ、イヌビワ、ウメ実、カワヅザクラ実、エノキ実、クリ花、フジ、トチノキ、ナラガシワ、ユズリハ、ハナミズキ、などの写真を撮りました。
◆虫は、ツマグロヒョウモン、コアオハナムグリ、クロハラナガハナアブ、ナナホシテントウ蛹、などの写真です。
◆鳥その他生き物は、スズメ、インドヒラマキガイ、の写真です。インドヒラマキガイは、壁紙の職人さんから頂きました。
スズメ
ネモフィラ
たくさんの人が見に来ています
ボタン園