今年の1月1日からのフィールドワークが100回目となりました。今日は元旦から107日目なので、出かけていない日が7日あることになります。年間300回のフィールドワークを目指しているので、できるだけ毎日出かけるようにしたいと思いました。

 風呂の改修工事2日目です。今日は、もう工事対応の準備はできているので、車を母宅の駐車場に移動するだけです。そこで、朝起きてから、工事が始まる9時までの時間に、フィールドワークに出かけることにしました。

 かつて朝から歩いていた時もあり、日の出の少し前から歩き始め、近くの菅池周辺で、生駒山周辺から太陽が昇る様子を見ていたことを思い出しました。今日の日の出は5時25分でした。出かけるのが5時40分になってしまったので、すっかり太陽が上がってしまっていました。5時10分に出かけるようにすると、日の出を見ることができるかなと思いました。

植物は、コデマリ、オオジシバリ、コマツヨイグサ、ノミノツヅリ、マツバウンラン、サヤエンドウ、カズノコグサ、セイタカハハコグサ、セイヨウカラシナ、シロツメクサ、スミレ(白)、ラナンキュラス、ニオイイリス、ヒメオドリコソウ、セイヨウタンポポ綿毛、ヤブガラシ、ウバメガシ花、フジ、カロライナジャスミン、アオノリュウゼツラン、クロホウシ、などの写真を撮りました。

虫は、アゲハが、家の庭(こぎつね研究室)のミカンの葉に卵を産みに来ました。産んでいる瞬間の写真は、撮ることは出来ませんでした。ちょっと残念。

アゲハの卵

 

日の出

 

菅池周辺