火曜日には長居植物園に行っているので、今日は、昭和町駅から北へと歩くことにしました。天王寺駅を通り過ぎ、天王寺公園の慶沢園に寄り、さらに安居神社でお参りして難波へと歩きました。テレビのニュースで、ハクチョウが北へと飛び立っていると、知りました。近くの池や古墳の堀のカモ達も、少し減ってきているように感じられます。

 今日は、24種の新たな植物の記録が増えて、3月の目標300種を達成し、312種となりました。

植物は、アオキ雄花、ヤマモモ雄花、ヒサカキ、アセビ、ヒイラギナンテン、アベリア、トサミズキ、イロハモミジ、イヌホオズキ、ナガミヒナゲシ、ムラサキカタバミ、ヤエムグラ、ハナニラ、スイバ、ブルーデージー、オウバイ、シロバナトキワマンサク、ベニバナトキワマンサク、オニノゲシ、カラタチ、キンギョバツバキ、モクレン、シロバナサギゴケ、クスダマツメクサ、ツタバウンラン、コエビソウ、ヒメブタナ、ソメイヨシノ、ジュウガツザクラ、シダレザクラ、モモ(源平)、シダレヤナギ、ジャカランダ、トウネズミモチ、などの写真を撮りました。

鳥は、アオサギ、コサギ、カルガモ、ヒヨドリ、の写真を撮りました。

 

慶沢園

 

ソメイヨシノが咲き始める

 

茶臼山公園

ジュウガツザクラ

 

安居神社

 

清水坂