最近、大泉緑地では、シロハラがよくいて、ツグミの姿を見ることがありませんでした。今日は久しぶりに、大和川北側河川敷で、ツグミの写真を撮ることができました。ネットで情報を調べてみました。
「冬,公園の芝生広場や農地など,ちょっと開けた緑のある場所で,すっくと胸を張って立っているちょっと大きめの茶色の鳥がいたら,それがツグミです。少し近づいてみると,小走りに駆けて逃げるものの,あまり遠くまでは行かず,また同じ姿勢で立っています。都市公園のような身近なところでも見られ,立ち姿はよく目立ち,しかも「つぐみ」という名前は物語や歌,あるいは人の名前にも使われるので,一般的にも知名度の高い鳥です。しばらく見ていると,ツグミは地面に飛び込むようにくちばしを勢いよく,しかもくり返し突っ込みます。これは土の中の昆虫の幼虫やミミズなどを探す行動です。また,木の実も好物で,特にカキにはよく集まっています。実はツグミは北海道など早いところで10月中旬,本州の平野部でも11月には繁殖地のシベリアなどから渡ってきていますが,渡ってきた当初は,ちょうど実りを迎えた木の実を樹上で食べるためあまり目につきません。冬によく見られるのは,木の実を食べ尽くし,地上で必死に食べ物を探している姿なのかもしれません。」(サントリー世界愛鳥基金)
ツグミ
♫ 連翹(れんぎょう) ♫