今日は図書館に行く日です。堺北図書館まで歩いて、その後、大阪城公園にウメの様子を見に行きました。やっと咲いていました。これまで2度見に来ているのですが、満開の状況でした。多くの人達が来ていました。桃園では、モモの花が、少し蕾が膨らみ始めました。今日も、植物の写真を撮りました。2月の記録は255だったのですが、3月1日からリスタートして記録を始めて、今日で115種の記録をしました。野草に花が咲き始めたので、やはり3月の方が、記録が進みます。300種を目指して記録していこうと思っています。

本は、堺北図書館で次の4冊を借りました。

①高井宏章『新聞のススメ』星海社2024

②石井貴士『1分間情報収集法』秀和システム2017

③笠嶋忠幸『書を味わう』淡交社2010

④山と高原地図52『金剛・葛城』昭文社2024

植物は、カラスノエンドウ、キンセンカ、ユリオプスデージー、ヨモギ、ノキシノブ、クロマツ、イヌマキ、マテバシイ、ウメ(思いのまま)、ウメ(鹿児島紅)、ウメ(日光)、ウメ(白加賀)、ウメ(豊後)、ウメ(本黄梅)、モモ(矢口)、モモ(関白)、タイサンボク、タブノキ、フェニックス、ブラックワトル、ヤノウエノアカゴケ、などの写真を撮りました。

鳥は、メジロ、ムクドリ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、などの写真を撮りました。他には、ミコアイサ、オオバン、マガモ、カルガモ、なども見られました。

虫は、セミの産卵跡、の写真です。

 

セミの産卵痕

 

梅園

 

大阪城梅園 ウメの一覧

105品種 1245本