図書館で本を借りてから、大阪城公園にウメの開花の様子を見に行きました。一ヶ月ほど開花が遅れていると聞いていたのですが、その通り、開花しているウメがまだわずかでした。今日は、3種のウメの木の写真を撮りました。また、大阪城公園の事務所の前に植えられているハクショウ(白松)の写真も撮ることができました。2月3日から始めた植物の記録が、今日で203種と目標の200種を超えました。あと1週間ほどあるので、もう少し増やすことができそうです。図書館で、野草の図鑑を借りて、読み始めました。暖かくなり、田んぼ周辺、公園などで成長してくる野草を、記録していこうと思います。忘れてしまっている種類や、見分けが難しい種類について思い出しをします。

図書館では、次の3冊を借りました。

①金田一『街で見かける雑草・野草図鑑』交通新聞社2018

②村田あやこ『たのしい路上園芸観察』グラフィック社2020

③盛口満『ゲッチョ先生と行く沖縄自然探検』岩波ジュニア新書2021

鳥は、カンムリカイツブリ、カワウ、ミコアイサ、オオバン、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、コガモ、ユリカモメ、シロハラ、ドバト、の写真を撮りました。

植物は、ヤエムグラ、ハクショウ(白松)、ウメ(古今集)、ウメ(道知辺)、ウメ(緑萼)、ユッカ、の写真を撮りました。

 

大阪城公園

 

梅園 上から見た様子

 

梅園には多くの人達が来ているのですが

まだ、咲きそろっていません。