今日は、こぎつね附属小学校で先生をしている頃の教え子(元こぎつね)と会って、話をすることができました。一昨年は、オーストラリアで一年間、その後続けて、昨年の9月からは、チェコで暮らし始めて半年を過ごしています。時々、海外生活の日常で見つけた生き物の写真を送ってくれている元こぎつねです。

 オーストラリアの1年間では、鳥や昆虫、植物、爬虫類などのいろいろな写真を送ってくれました。チェコは、今、冬です。オーストラリアの生活と違って、かなり寒そうな様子です。元こぎつねは、チェコ語を学ぶコミュニティに通っていて、基本クラスが終わり、次の会話クラスに入るようです。夫さんは、大学の数学研究者で、現地の大学で数学の研究と授業をしています。数学なので、研究はネットを通して家の部屋でもできるので、家にいることも多いということです。実験をしたり、フィールドワークをしたりする分野ではないので、優秀な頭脳と、静かな環境と、ネットが繋がっていれば、仕事は進められるようです。研究は英語で進めているということです。

 近くの公園の様子は、噴水が凍っていたりするようですが、とける日もあるようです。生活は、大学近くの海外からの研究者が暮らすアパートの生活で、洗濯は、地下にある共同の洗濯機を使うということのようです。マーケットは、セルフレジになっているので、話をしなくても買い物はでき、薬局などでどうしても話をしなければいけないときは、スマホの会話の翻訳機能を使って意思を伝え合えます。レストランのメニューや、街の案内掲示は、スマホで写真を撮って、文字の翻訳機能が使うことができます。電車に乗るときは、スマホの中のキャッシュカードからの自動精算ができるので、話をしなくても生活が進められるようです。また、聞いて驚いたことは、ショッピングセンターなども含め、トイレは有料ということです。

 チェコで生活している日本人のブログがいくつかあり、時々、それを見ているようです。元こぎつねも、「チェコでの生活をブログで発信しておくと、記念に残っていくし、奈良の親や姉妹の家族にも、生活の様子を伝えることが出来るのに」と、提案しました。「長い文章は必要なく、写真を1,2枚入れて、短い文章を付け加えていくようにしていくだけですよ」と、話をしました。

 チェコでの生活の様子、日本との違い、食べ物、街の様子、自然に関することなど、いくらでも発信することがあります。「アメーバブログ」は、無料なので、すぐに始めることができます。基本的に、夫さんは日々忙しいのですが、元こぎつねは、暇な時間があるということなので、是非、今週、チェコに戻ったら行動開始をしてほしいものです。メールでブログアップについて、支援していきます。

 

 

♫ 茶禅心 ♫