最近、何度かシロハラの写真を撮っています。これまで、ヒヨドリやツグミと見間違っていて、写真を撮っていなかった可能性があるなと思います。ネットでシロハラについて調べてみました。今日は600㎜のズームレンズを持って歩いたので、綺麗なシロハラの写真が撮れました。

 「ツグミやアカハラに似ているが、腹が白っぽい。全長:24cm 西日本に比較的多く渡来。やぶのある暗い林の地上で、採食していることが多い。飛ぶと尾の先の白色が目立つ。」(日本野鳥の会)

 「全国の平野部から山地の森林、潅木林、公園、河川敷などに冬鳥として生息する。暗い林や茂みの中を好み、ジャ、ジャ、ジャ、とかキョ、キョ、キョ、ギュルルルルーなどと鳴く。飛翔中にシリーと鳴く。地鳴きだけではアカハラと識別が困難。春先にはアカハラに似た声で囀る。」(バードリサーチ)

 「ヒヨドリ大のツグミの仲間。全身が灰褐色で、その名の通り腹の部分が白っぽい。頭が灰色っぽく、背中は茶色っぽい。嘴と足は黄色からオレンジ色をしており、目の周りには細い黄色のアイリングがある。アカハラによく似ているが、体にオレンジ色が入らない。オスとメスで見た目がよく似ているが、メスの方が若干白い。冬鳥として本州以南に飛来してくる。主に林に生息するが、公園の茂みなどにもやってくる。単独で地面を歩きながら昆虫やミミズ、木の実などを食べる。それらの行動はツグミによく似ている。」(目に見える生き物図鑑)

 シロハラは、アカハラやツグミによく似ているようです。また、ヒヨドリにも似ているので、ちょっと覚えにくい鳥です。

 

シロハラ

 

♫ 立春次候 ♫