今日、天王寺まで10㎞歩きをしながら、昨日考えた植物の記録の方法について、再考しました。

 考え直したことは、「①今日、撮影した植物から記録する。②植物の種類によって表を分けない。③一ヶ月単位で整理をする。④今日から一年間、できるだけ重ならないように記録をしていく。」 というようなことです。

 次のように、エクセルの表に書くことにしました。

「1、アロニア、実、樹、4日、家~天王寺」です。「番号、植物名、(芽・蕾・花・実・葉)、(草・樹・羊歯・きのこ、等)、日にち、場所」という分類です。

 これなら続きそうです。まずは一ヶ月間、できるだけ植物が重ならないように、この一覧表に書き込んでいきます。一日で一気にたくさん撮影しないで、10種程度にして丁寧に記録をするようにします。もし毎日10種撮影できると、一ヶ月で300種にもなるのですが、ここまでは増えないと思います。日が経過していくと、新たに記録する植物を探し回るようになるのではないかと思われます。2月の植物が少ない時期から始めるのが、丁度良いようです。

 植物の記録は、記憶力との勝負になります。一ヶ月間、毎日記録した植物を覚えていかないと、新たに記録する植物を見つけることができません。自分の記憶の特性は、「地図上の場所」と「植物の映像」は、比較的記憶しやすいので、どのルートを歩いた時の、何処で撮影した映像なのかを、表に記録していくようにしました。映像や図は記憶しやすいのですが、植物名などの「言葉」に関しては、記憶力がよくありません。記憶力が落ちてきているので、植物の記録をしながら、脳を使っていくようにします。

 

♫ 李(すもも) ♫