母宅に昼食を届けてから、そのまま芦ヶ池へと歩きました。芦ヶ池には、多くのカモ達がいました。いつもの顔ぶれなので、少しだけ写真を撮って、百舌鳥八幡宮へと向かいました。百舌鳥八幡では、クビアカツヤカミキリにやられているサクラの木が撤去されていました。あちこちのサクラも同じような状況なので、これから、サクラの花見が出来る場所も、減ってくるのだろうなと思います。百舌鳥八幡でお参りをしてから、すぐ近くの御廟山古墳に行きました。タヌキの姿が見られました。堀の向こう側の古墳で生活をしているタヌキです。これまでも何度か見かけているのですが、今日は600㎜レンズで撮影をすることができました。また、ミコアイサ雌の群れが泳いでいました。次に、いたすけ古墳の横を通り、大仙公園の南側を抜けて履中天皇陵古墳に来ました。前回は、3羽ほどのオシドリを見たのですが、今日は、他のカモたちの姿もありませんでした。

鳥その他生き物は、ミコアイサ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カイツブリ、カルガモ、タヌキ、などの写真を撮りました。ハシビロガモ、ホシハジロ、オオバン、アオサギ、なども見られました。

植物は、ウメ、サクラ、ツバキ、カンザキアヤメ、ミモザ、キンカン、タラヨウ、マサキ、サンシュユ、ジンチョウゲ、アメリカオニアザミ、スミレ、などの写真を撮りました。

 

芦ヶ池

 

百舌鳥八幡

 

御廟山古墳

 

いたすけ古墳

 

履中天皇陵古墳