今日は、大阪市立中央図書館へ行く日です。図書館で本を借りてから、大阪駅からJR新快速で加古川駅まで乗り、各駅電車に乗り次いで、宝殿駅へと行きました。大阪駅から丁度1時間で到着しました。宝殿駅のコンビニで、おにぎりを一つ買って、石乃寶殿生石神社へと歩きました。宝殿駅から石乃寶殿生石神社へは2㎞ほど、真っ直ぐな道を歩きます。神社の正面はびっくりするほど急な石段がありました。ひたすら踏み外さないように、石段だけを見て登りました。石段を上がった正面に、時々テレビなどで見る、大きな立方体の巨石があります。水に浮いているように見えると言うことで有名な所です。拝観料100円です。周りをグルッと歩くことができました。次に、その巨石の横から上に展望台まで続く道があり、登りました。そこで、おにぎり一つを食べました。
生石神社からは、竜山の上を歩くハイキングコースがあるので、そこを通ってから、駅へと戻りました。今日は、600㎜のズームレンズを持たないで、300㎜望遠を使いました。鳥の写真は、やはり600㎜のズームレンズの方が、綺麗に撮影できるなと感じました。
◆図書館では次の3冊を借りました。
①和田秀樹『80歳の壁』幻冬舎新書2022
②成毛眞『2040年の未来予測』日経BP2021(再貸出)
③村上翠亭『かなのレッスン2百人一首』二玄社1985
◆鳥は、ジョウビタキ、メジロ、の写真を撮りました。
◆植物は、カクレミノ、の写真です。
カクレミノ
駅前にある道標
石乃寶殿生石神社と
その上にある山上公園
生石神社 急な石段
石の宝殿案内板
立方体の巨石
水に浮いているように見える巨石
ぐるっと一周、回ることができます
上から見た巨石
山上公園登り口
山上公園
加茂神社
この神社の横から竜山へ登ります
竜山への登り階段
観涛処
観涛処の掲示板
竜山の道
素敵なハイキングコースです
竜山頂上付近