今日は新しい600㎜のズームレンズをリュックに入れてフィールドワークをしました。これまで使っている300㎜望遠レンズを付けたニコンのカメラより、昨日買ったカメラと望遠レンズの総量は、500g重くなったのですが、急に持ち歩けないような重さになったわけではありません。これなら、あちこちフィールドワークに出かけるとき、持ち歩くことはできるなと感じました。今日は、いつものカモ達以外に、カワセミを、御廟山古墳と仁徳天皇陵古墳の二カ所で見つけることができました。早速、600㎜のレンズで写真を撮りました。撮っているとき、綺麗に撮れているという手応えはあまりよく分からないのですが、家に帰ってからパソコンで画像を見ると、羽の細かい所まで綺麗に撮影できていました。特に、ピントを合わせるとき、自動的に生き物の目に焦点を合わせる機能を持っているようでした。素早く生き物にピントを合わせてくれるので、こちらはシャッターを押すだけという感じです。近づいてくるカモ達の写真は、600㎜のレンズでは大きくなりすぎるので、300㎜ぐらいに合わせて撮るようにしました。

鳥は、カワセミ、スズメ、マガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オオバン、アオサギ、などの写真を撮りました。初めて使う600㎜のズームでしたが、カワセミを綺麗に撮ることができました。

植物は、ビワの写真です。

 

ビワの花

 

芦ヶ池

 

百舌鳥八幡

 

御廟山古墳

 

御廟山古墳遊歩道

風が強くてとても寒い日なのですが

園児達がさんぽしています

 

いたすけ古墳

 

長塚古墳

 

堺市収塚古墳

 

仁徳天皇陵古墳の堀

カルガモがたくさんいました

 

仁徳天皇陵古墳の遊歩道

 

源右衛門古墳