今日は毎日の記録について、1年間を振り返ることにします。

 悠遊探路は、1年前から書き始めて365日目です。これまで、晴歩雨読は999号(毎日書いていないので4年間半ほど)、山河遊歩は1095号(毎日書いて3年間)を書いてきています。今回も1000号越えを目指して、あと2年間、悠遊探路のテーマで書こうと思います。この、毎日の記録は、「きつねTのこぎつねだより」というブログにアップしているので、2017年以降の記録に対して、いろいろな言葉で検索ができます。例えば、オシドリ、白骨温泉、万年筆専門店、親戚が集まる、などなど、どんなことでも、すぐに記録にたどり着きます。また、自分の記録の中で、例えばコガモが、何月から何月まで見られるのかも、分かります。長く続けると、基礎データとして活用できるので、毎日書くことは大切です。

 探路は、フィールドワークに出かけた記録です。今年は、今日で316回歩きに出ていることがわかります。今年は300日以上歩きに出かけると目標を持ち、達成出来ていることが分かります。次年度、この続き番号にすると、次年度は、何日歩きに出かけているのか直ぐに分からなくなるので、探路Bの1号から書き始めます。また、300回を越えるように、短い距離でも、少し天気が悪くても、できるだけ毎日歩きに出かけるようにしようと思います。

 仮想研は、現在787号です。2021年12月26日から書き始めています。3年間、書いてきています。最初は、読んだ本の記録コーナーから始めたのですが、今は、気になっていることを調べたり、考えたりした内容を書くようにしています。最近は特に、ホームページで調べたり、AIで調べたりして、問題を解決するようにしています。

 10年日記は、3年目の記録が終わります。あと7年間、書くことが出来ます。健康生活を続けたいと思います。悠遊探路は、昨年や、それ以前の記録と比較して書くことはないのですが、10年日記は、以前の同じ時期の記録と比較しながら書くことができて、面白いです。

 図書館通いは、毎週金曜日にしています。本は2週間貸し出しできるので、堺北図書館と大阪市立中央図書館に隔週に行くようにしています。月に2度、大阪市立中央図書館に行くようにしていると、大阪市内を歩くきっかけにもなるので、堺北図書館だけにしないようにしています。毎回、3、4冊借りるようにしていて、年間150冊ほど読んでいます。

 

 

♫ 冬至末候 ♫