新年の前なのですが、アメリカの5年理科教科書を読み終えたので、今日から、次の『EARTH SCIENCE』(中学校の理科教科書)を読み始めました。今日は一気に7ページ読むことができました。最初だから気合いが入っているからですが、一気に読み進めることができました。地学関係の人の書く文体が、読みやすいということもあるかもしれません。これまでアメリカの小学校理科の教科書を読んできていて、生物分野の単元が、単語も難しいし、言い回しも複雑なので読み進めるのに苦労をしました。地学関係の分野は、スッキリしていて、あえて難しい単語も使おうとしていないように感じます。これからも、このペースで読み進められるといいなと思います。特に、地質、鉱物、岩石、火山の分野は、大学の時に少し英語の論文も読んでいるので、親しみがあります。
英語の本読みの時、机の上にコの字型の台を置いて、ノートパソコンのモニター(平たく机に並行にして)の上に被せました。その台の上に本を置くことで、ノートパソコンのキーボードは、本の手前に置くことができました。ちなみに、ノートパソコンの画面は、大きなモニターにつないでいるので、実質、ノートパソコンのモニターは必要ありません。これで、分からない単語を調べるとき、両手でキーボードを打つことができます。本の向こう側にノートパソコンを置いていると、片手でキーボードを打つことになっていて、とても使いにくいなと思っていました。
♫ 梅花 ♫