ミコアイサがやってきていました。今日は、ネットでミコアイサについて調べてみました。
「ミコアイサ Mergellus albellus は、カモ目カモ科ミコアイサ属の鳥です。ミコアイサ属に属する種はミコアイサだけです。特徴的なパンダ模様は、繁殖期のオスにだけ表れる柄です。ユーラシア大陸の高緯度地域で繁殖し、冬季にヨーロッパ、カスピ海、インド、中国、日本(九州以北)などに渡ります。漢字では、巫女秋沙と書き、オスの白い姿を巫女の白装束に見立てたという説があります。また、秋沙は秋早くにやってくるという意味で秋早(アキサ)、もしくは、アイサがやってくる頃に秋が去る(アキサ)と言われていたのが転じたと言われています。他にアイサと名のつく日本でよく見られる鳥に、カワアイサ とウミアイサがありますが、ミコアイサを含めて、「アイサ」と名につく鳥がカモの仲間の中でとりわけ秋の早い時期にやってくる傾向は無く、そう考えると後者の語源の方がしっくりきます。ミコアイサは動く魚を水中で捕らえて食べます。そのためか、動きも他のカモ類に比べ俊敏に見えます。餌を取るべく水の中に頻繁に潜るのですが、少し離れたところから出てくることが多いため、どこにいったのかすぐ分からなくなります。水面をプカプカ浮いていることが多いカモの仲間よりも、どちらかというと同じように水中生物を捕らえて食べるカイツブリに動きは似ています。しかし、カイツブリと異なるのは、ミコアイサは群れを作ることが多く、潜水が他の個体と同調することです。」(BIOME)
<気になる所を書き出してみました>
①カモ目カモ科ミコアイサ属の鳥です。ミコアイサ属に属する種はミコアイサだけ。
②ユーラシア大陸の高緯度地域で繁殖し、冬季にヨーロッパ、カスピ海、インド、中国、日本(九州以北)などに渡る。
③巫女秋沙と書く。
④動く魚を水中で捕らえて食べる。
ミコアイサ
♫ 年賀状練習 ♫