富士山に初冠雪があったと、ニュースで言っていました。そのニュースをネットで検索してみました。
「富士山で7日朝、初冠雪が観測されました。平年より1か月余り遅れ、130年前に統計を取り始めてから最も遅い観測となりました。富士山の初冠雪は、山頂からおよそ40キロ離れた甲府市の甲府地方気象台から職員が目視で積雪の状況を確認し、発表しています。気象台によりますと、7日午前6時ごろ、富士山の山頂付近に雪が積もっているのを確認したため、初冠雪が観測されたと発表しました。ことしの初冠雪は、平年の10月2日から1か月余り遅い観測となりました。また、これまでで最も遅かった昭和30年と平成28年の10月26日よりも遅く、130年前の明治27年に統計を取り始めてから最も遅い観測となりました。気象台は、ことしは9月に夏山シーズンが終了したあとも気温が高い日が続いたことが観測の遅れた要因だと分析していて、先月の富士山の山頂付近の平均気温も平年に比べて3度ほど高く、1.6度だったということです。」(NHK)
毎月の平均気温も、高い気温が記録されているのですが、富士山の初冠雪も、観測史上最も遅くなっているようです。ここでも、地球全体の温暖化を意識することになりました。
♫ 立冬初候 ♫
