自然史博物館は、子ども達の生き物の自由研究を募集しています。そこで、孫の理科研究を、大阪市立自然史博物館で展示してもらうために、今日は家から長居まで歩いて持参しました。昨年は「ダンゴムシの研究」を展示してもらって、今年は「チョウの研究」を展示してもらいます。しっかり研究をしたので、多分、喜んでもらえると思います。

 一方、今日はカード類一式全てを家に忘れたので、植物園・博物館に入る時、友の会のカードがありません。仕方がないので、300円の入場料を払って入りました。また、長居駅からなかもず駅へと帰るときも、PiTaPaカードがないので、切符を買って地下鉄に乗りました。切符を買うのは、本当に久しぶりです。手にした切符をつくづく眺めてしまいました。

植物は、コキア、カピラリス、ゴキズル、コスモス、チョウセンアサガオ、サキシマフヨウ、カリン、ヘチマ、ホウセンカ、ヤマボウシ、ホソバヒメミソハギ、クウシンサイ、アサザ、などの写真を撮りました。

虫は、シラホシトリバ、ウラナミシジミ、クロマダラソテツシジミ、ヤマトシジミ、アゲハ、ツマグロヒョウモン、シロオビノメイガ、チャバネセセリ、ウリハムシ、キゴシハナアブ、セグロアシナガバチ、ダンダラテントウ、などの写真を撮りました。

 

大和川

 

大阪自然史博物館

 

植物園の池