今日は、お天気が良いので、葛城山登山をしました。前回、葛城山に来たときは、登りも下りもロープウェイを使ったのですが、今回は、久しぶりに登りを歩くことにしました。ロープウェイ乗り場の近くの駐車場(1000円)に車を停めて、歩いて登ることにしました。かなり前に一度、歩いて登ったことがあるのですが、以前歩いた時の道の記憶よりも、登山道が随分悪路になっていました。水が流れて深くえぐれているところが随所にあり、2カ所ほどは滝壺のようになっていて、木のはしごが置かれていました。
体力的には、ここ最近よく歩いているので、登りの坂道はなんとか歩けたのですが、肺活量が年齢と共に落ちてきていて、呼吸がとてもしんどかったです。足だけでなく、肺活量、呼吸も鍛えるような運動をしないといけないなと感じました。久しぶりの登山でヘロヘロになってしまいました。
下りはロープウェイに乗りました。観光バスできている団体の人達と一緒になってしまいました。年寄りばかり(自分も同じなのですが)で、その中の多くの人が、モンベルの帽子やリュックや靴を身に付けていました。自分も一緒なので、恥ずかしくなりました。
ロープウェイ登山口は324m、葛城山山頂は959mです。今日は、標高差635mの登山をしたことになりました。
葛城山からの帰り道、中村町(大起水産横)の大池にカモがやってきているかを見に行きました。たくさんいました。特に、ヒドリガモが多く飛来していました。
◆虫は、アカタテハ、テングチョウ、ツチイナゴ、などの写真を撮りました。
◆植物は、サラシナショウマ、マルバルコウソウ、ミズヒキ、ヨシノアザミ、ヒヨドリバナ、マムシグサ、ススキ、アカツメクサ、アキノノゲシ、シロヨメナ、リュウノウギク、センブリ、イタドリ、カナムグラ、コウヤボウキ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、などを葛城山からの帰り道の、中村町の大池で見ました。ついに、ヒドリガモの団体がやってきていました。
登りは、歩きました。
635mの登山です。
ロープウェイに乗ると6分で頂上近くに到着します。
歩くと2時間ほどかかりました。
頂上は、遙か遠くに。
今の歩き道は、北尾根コースしかありません。
北尾根コースから、ダイヤモンドトレールに合流。
頂上近くのススキ。
「ススキ祭り」の、のぼりがありました。
葛城山頂上
頂上近くの道
下りは、ロープウェイに乗りました。