今日は、垂水なぎさ街道の近くで、カモメを見ました。神戸周辺のカモメについて、ネットで情報を調べてみました。
「カモメ類の大部分は冬の鳥である。最も一般的なのはユリカモメ、数はぐっと少なくなるがこれより大型のセグロカモメ、この2種類が中心になる。ユリカモメは川をさかのぼって内陸部にもよくあらわれる数の多いカモメで群棲することが多い。カモメ類は夏にもわずかに残るものがある。ウミネコは秋口に多いが、真冬にはほとんど見ることがない。ミツユビカモメは少ないようにいわれているが意外に多い鳥、西神戸の沖ではセグロよりもずっと多い。防波堤にウの休んでいるのを何度か見たが、多くはヒメウで、ウミウはまれである。」(神戸教育情報ネットワーク)
大和川の河口周辺にも、カモメがやってきます。また、大泉緑地の池にも、毎年しばらくの間、やってきます。探しに行こうと思います。
