今日はオオスカシバが卵を産んでいるところを見ました。二日前には、槙尾山グリーンランドで、ホシホウジャクを見ました。どちらもよく似ているのですが、幼虫は何を食べて育つのか調べてみました。
「オオスカシバの幼虫は、街中のクチナシの植え込みでもよく見つかるなじみ深いイモムシ。体には細かい横じわがある。前胸の背面には、黄色~白色の顆粒が冠のように並んでいる。成虫の翅は透明で、日中に活発に飛び回って花の蜜を吸う。寄主植物は、クチナシ・アカミズキ(アカネ科)、ツキヌキニンドウ(スイカズラ科)など」(芋活)
「ホシホウジャクの幼虫は、頭部が小さく、体は頭部に向かって細くなっている。尾角はまっすぐで先端が黄色。成虫は日中に活発に飛び回り、ホバリングしながら花の蜜を吸う。寄主植物は、ヘクソカズラ・アカネ(アカネ科)など」(芋活)
ホシホウジャクの幼虫は、まだ見たことがありません。ヘクソカズラにいるようなので、探してみたいと思いました。
オオスカシバの幼虫
オオスカシバ
クチナシの葉に卵を産みに来ている
♫ 秋分次候 ♫


