気象庁の発表を新聞社がまとめてくれていました。

 「ことし7月は最高気温40度以上を1日に6つの地点で観測するなど危険な暑さが続いたほか、8月も西日本を中心に高気圧に覆われて日ざしが強く照りつけ、連日猛烈な暑さとなりました。このため、ことしの夏の日本の平均気温は平年と比べて1.76度高くなり、2023年と並んで気象庁が1898年に統計を取り始めてから最も暑い夏となりました。

 地域別でみると西日本が平年より1.4度、沖縄・奄美が平年より0.9度高く、それぞれ地域別の統計を取り始めた1946年(昭和21年)以降で最も高くなったほか、東日本は平年より1.7度高く1位タイとなりました。北日本は平年より2.3度高く、過去2番目となりました。

 特に7月以降に全国で記録的な高温となったことを受けて、異常気象分析検討会は2日、会合を開いて分析しました。「高温の背景として7月と8月ともに偏西風が北へ蛇行し、背の高い暖かな高気圧に覆われやすく日ざしが強まったうえ、特に7月は太平洋高気圧が西日本に向かって強く張りだしたことが影響した」と指摘しています。「また、地球温暖化や春に終息したエルニーニョ現象、日本近海の高い海面水温も影響しているとみられる」ということです。異常気象分析検討会の会長で東京大学先端科学技術研究センターの中村尚教授は「去年は圧倒的に気温が高く『異常気象といって差し支えない』と発言したが、今年もそれに匹敵する、もしくはそれを上回るような地域もあった。今年の暑さも異常気象といって差し支えない」と述べました。その上で「長期的な地球温暖化が気温を底上げしていることは否めない。特にここ2、3年は海面水温が高い。以前と比べて気温が上がりやすい状況は続くのではないか」と指摘しました。」と、いうことです。

 体感的には、大阪では昨年よりもずっと暑い夏だったなと思われます。夜寝るときに、エアコンを朝までつけて寝るようになりました。

 

 

♫ 夾竹桃(きょうちくとう) ♫