今回近づいている台風は、気圧が935hPaまで下がった状況で九州に近づき、最強レベルの台風だと言われています。そこで、これまで日本にやってきて、大きな災害をもたらした台風について調べてみました。
<室戸台風>
1934年9月21日に高知県室戸岬付近に上陸。室戸岬で911.6hPaを観測しましたが、これは当時の記録としてもっとも低い海面気圧でした。上陸後は関西を縦断して北陸地方へと達し、各地に被害が発生しました。特に強風による建造物被害と大雨や高潮による浸水被害のすべてが発生した大阪府では、校舎の倒壊によって死亡した学校の先生や生徒が多数にのぼるなどの甚大な被害となりました。
<枕崎台風>
1945年9月17日に鹿児島県枕崎付近に上陸し、枕崎で最低海面気圧916.3hPaを記録しました。当時の気象観測記録によると、宮崎県細島で最大瞬間風速75.5m/sを記録するなど、雨の多さよりも風の強さが顕著な「風台風」タイプのように見えます。しかし、第二次世界大戦の終戦後わずか1ヶ月で襲来した台風であったこともあり、戦争時の伐採で大雨に弱くなった山々では土砂災害が多発し、特に原爆被災直後の広島県での被害が最大となりました。
<伊勢湾台風>
1959年9月26日に和歌山県潮岬付近に上陸。本州南海上で急速に発達し、衰えることなく本州を直撃して縦断しました(経路と勢力)。特に伊勢湾では、台風の中心気圧の低さによって海面が吸い上げられ、さらに海水が強風で吹き寄せられる方向に湾が開いていたことが重なり、記録的な高さの高潮が発生しました。愛知県の伊勢湾沿岸での被害は特に大きく、大規模な浸水によって3000名以上の死者が発生する大惨事となりました。 (国立情報学研究所)
黒い線に沿って進む カタツムリ
今日、3年の孫が、一人で工作を仕上げました。