忙しい3ヶ月が過ぎて、やっと自分の時間が取れるようになりました。しかし急に、自由時間が取れるようになると、はたと立ち止まってしまいました。昨日の仮想研にも書いたことですが、一日最低10時間の自由時間があるのですが、かつては、日々、何をどのように進めていたか忘れかけていたので、リセットすることにしました。
これまでも、「二時間ごとの活動」を計画していたなと、思い出しました。自分が集中できる時間は二時間程度なので、一日の間に、4~5種類の活動をする時間を取っていました。
「毎日する活動」は、①ブログアップ、②悠遊探路を書く、③日記、手帳を書く、④部屋の片付け(物を捨てる、一日一捨)、⑤ストレッチ・筋トレ、⑥公園の花の世話、などです。これらは、「二時間ごとの活動」には入れたくないなと思っています。
「二時間ごとの活動」としては、①ペン字、②筆文字、③フィールドワーク(2コマ、4時間分),④本を読む、⑤英語を読む、⑥フィールドワークの計画(地図を読む)、などです。
⑥の、「フィールドワークの計画(地図を読む)」は、地図を読んだり、フィールドワークの新たなコースを考えたりする時間のことです。最近、この時間が取れていないので、新規の場所へのフィールドワークができていません。
これらの6種類の「二時間ごとの活動」から、ピックアップして組み合わせて、日々、大学へ通っているような気分で、毎日の「二時間ごとのカリキュラム」を進めて、探究を深めたいと思います。
ペン字も、筆文字も、2年間ほど続けていて、以前よりは少し上達してきています。今後さらに10年間、練習を続けていくことができればいいなと思っています。画仙紙は、10年間書いても使い切れない量を持っています。英語の本読みは、海外へ出かけた地質見学旅行で購入していた、英語の地質解説書やガイドブックをたくさん持っているので、読んでから捨てていくようにします。これも10年間では読み切れないと思います。
ボーッとしている時間は、もったいないです。あとおそらく10年しかない元気に活動できる期間を、大切にしていきたいなと思います。
♫ 黄楊(つげ) ♫
