今日は、北面の壁に、足場を組む作業がありました。午前中に終わるはずだったのですが、午後3時ごろまでかかりました。どこにも、出かけることができないので、家の中で活動をしていました。
今日も、朝からナミアゲハが羽化しました。また、アオスジアゲハの蛹は中の羽が透けてきて、もうすぐ羽化しそうです。孫の今年の夏休みの自由研究は、ナミアゲハの育ちについてまとめています。また、そのナミアゲハの育ちを中心にしながら、ジャコウアゲハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハの育ち方を書いたり、モンシロチョウや、ツマグロヒョウモンの育ちと比較したり、さらに、オオスカシバの育ちとも比較できればいいなと思っています。孫は3年生ですが、パソコンのキーボードを打つのが、とても早くなってきました。昨年のダンゴムシの研究は手書きだったのですが、今年は、ワード仕上げで、プリントアウトしていくようにしようと思っています。
報告書の書式は、理科教科書の問題解決の順序に従って書きます。
不思議に思ったこと➔問題(予想)➔観察のテーマと方法➔
結果(できるだけ表やグラフで表す)➔考察➔ふりかえり
の順に記録していくようにできればいいなと思います。孫の学校の理科ノートを見ていると、なかなか担任の先生は、この問題解決学習が進められていないようです。かつて、こぎつね附属小学校で理科の先生をしている頃、奈良県の理科の先生方と月1回、理科実験観察の研究会をしていました。この問題解決の手順を身に付けるような実験や観察を、多くの先生方と、毎月研究を進めていました。
アゲハ羽化
ヒョウタンが
2m以上に成長。