今日は梅雨の合間の晴れの日です。気温が一気に33度まで上がるようです。暑いのですが、御廟山古墳のカイツブリの巣が気になるので、見に行くことにしました。先週、先々週と、カイツブリは岸から比較的近い所に巣を作って、卵をだいて座っていました。もうそろそろ、雛が生まれているかなと思い、巣の様子を見に行ったのですが、今日は、その巣にカイツブリの姿がありませんでした。代わって、その巣の上にウシガエルがいました。カイツブリの卵、またはヒナ達はどうしたのでしょう。周辺を探しても、ヒナをつれたカイツブリの姿がありません。しばらくの留守番を、ウシガエルに頼んでいるのでしょうか。心配です。
◆虫は、シオカラトンボ、チョウトンボ、ショウジョウトンボ、タイワンウチワヤンマ、アオスジアゲハ、の写真を撮りました。また今日は、クマゼミが、鳴いているのを初めて聞きました。2024年クマゼミの初鳴きです。クマゼミの姿は、数日前に、一度見ています。
こぎつね研究室では、ジャコウアゲハの蛹、ツマグロヒョウモン羽化、の写真です。ジャコウアゲハの幼虫が蛹になりました。
◆植物は、ハブランサス、カンナ、ヤナギバルイラソウ、キンシバイ、ヒマワリ、トベラ、ワルナスビ、シロヒメホウキダケ、ヘビキノコモドキ、オオシロカラカサダケ、キハツダケ、シバフタケ?、ドクツルタケ、ベニイグチ、などの写真を撮りました。キノコの名前は、よく分かりません。
◆鳥、その他生き物は、カイツブリ、ウシガエル、カルガモ、アオサギ、の写真です。
御廟山古墳
百舌鳥八幡宮