雨が降りそうなので、取り敢えず、地下鉄沿いに北へと歩きました。大和川を渡るとき、少し雲の切れ間も見えたので、しばらくは雨が降らないかなと考え、大和川河川敷を西へと歩くことにしました。川の水はかなり増えていて、いつも見られる河原は水の中です。

 あびこ大橋から河川敷におりて西へと歩いていると、昨日の雨か、数日前の雨かは分からないのですが、河川敷上までゴミや枯れ草が、少し打ち上げられていました。かなり水かさが増したことが分かりました。昨年の2023年06月02日には、大和川河川敷は完全に水没して、堤防ぎりぎりまで水かさが増しました。そのとき、大量のゴミや流木や枯れ草が運ばれてきて、河川敷上に堆積していました。その撤去に、かなりの期間を要していました。大きな予算が必要だったと思われます。今年は、昨年のようなことにならないでほしいと思います。

 ヌートリアが河川敷まで上がってきていました。水かさが増しているので、河川敷上に避難してきていたようです。虫の写真を撮っていると、すぐ足下にヌートリアがいて、びっくりしました。

虫は、コガネムシ、ドウガネブイブイ、マメコガネ、マルカメムシ、ミナミアオカメムシ幼虫、ナガメ、キリギリス、トノサマバッタ、アオスジアゲハ、モンキチョウ、シオヤアブ、コガネグモ、などの写真を撮りました。

鳥その他生き物は、ヌートリア、カルガモ、カワウ、ハクセキレイ、の写真です。

植物は、オシロイバナ、アカツメクサ、コスモス、シモツケ、ムクゲ、レインリリー、の写真を撮りました。

 

大和川(あびこ大橋からの写真)

水かさが増しています。

 

ヌートリアが

すぐ足下にいて驚く。

 

JR阪和線鉄橋

大雨が降ったので

河川敷の遊歩道に水があふれ出していました。

 

この場所も、水が遊歩道までに

 

南海高野線鉄橋

駅まであと少しの所で、雨が降り始めました。

傘をさして、あびこ前駅まで歩きました。