雑草のヤブジラミにも2種類あるようです。今日見たのは、オヤブジラミのようです。ネットで、情報を調べてみました。

 「ヤブジラミとオヤブジラミは、セリ科ヤブジラミ属の植物で、花期や果実の形、葉の形などで見分けることができます。ヤブジラミとオヤブジラミは、どちらも高さ30~70cmほどの2年草で、日本全国の道端に分布しています。

 オヤブジラミは、春に少し紫がかった花が観察できます。果実は長さ4~6mm、柄が長短まじるためまばらにみえます。オヤブジラミは「ヤブジラミ」によく似ていてやや果実が大きいことから名づけられたということです。

 ヤブジラミは花が真っ白でぎっしりと密集しているのが特徴で、果実は楕円形で長さ2.5~4mm、柄が短くぎっしり集まって見えます。」と、いうことです。

 

 

♫ 苔(こけ) ♫