シロバナマンテマでなく、マンテマを今日久しぶりに見たので、マンテマについてネットで情報を調べてみました。

 「マンテマ(学名:Silene gallica L. var. quinquevulnera (L.) W.D.J. Koch)は、ナデシコ科マンテマ属に属する草本の一種で、ヨーロッパ原産の帰化植物です。江戸時代末期に観賞用に持ち込まれ、野生化して本州中部以南の河川敷、市街地、海岸などに群生しています。マンテマは春から6月の中ごろにかけて花を咲かせ、茎の上部に小さい花が総状につきます。花弁は白色で、中央に紅紫色の斑点があります。小さな花なので群咲いていてもあまり目立たないですが、腰を落として観察すると美しい花です。」

 「シロバナマンテマとマンテマは花の形や時期、生えている場所などが同じですが、花の色が異なります。マンテマは白地に真っ赤な斑点があり、赤い花を白で縁取りしているような色ですが、シロバナマンテマは白だけではなく薄いピンクから赤に近いピンクまで、花弁の幅も、細くてねじれているものから、ふっくらと幅広のものまで多彩です。また、花弁がマンテマより細身であることもちがうと言われています。」 

 これまであちこちで写真を撮っていたのは、シロバナマンテマばかりでしたが、今日久しぶりに、マンテマを、金岡公園近くで見つけました。

 

 

 

♫ 梨(なし) ♫