今日は、シロジュウシホシテントウの写真を撮りました。ネットで情報を調べてみました。

「シロジュウシホシテントウは、片側の翅に7個、両側で14個の白い星を持つテントウムシです。大きさは5mm程度の小型のテントウムシで、主にキジラミの仲間を食べる肉食です。シロジュウシホシテントウは、オレンジの地色に白い斑紋があり、低木に寄生する白渋病菌類を食べる益虫とされています。分布は北海道、本州、四国、九州、対馬、千島、樺太、シベリア、朝鮮半島、中国、台湾、欧州、北米で、生息環境はおもに山ぞいから山地です。シロジュウシホシテントウの模様には3パターンあり、別種ではないかと思われるほどです。羽化直後の成虫は羽の色が白色で、白色だった羽の色が透明な白に変わり模様が浮き上がってきます。」と、書かれていました。

 自分のブログ「こぎつねさんぽに出かけよう」で検索すると、2018年4月,2021年6月、2022年5月と、3回記録がありました。今回で4回目の記録でした。

 

♫ 桂(かつら) ♫