図書館まで16㎞を一気に歩いたのは昨年の11月3日以来です。今日は、家を9時30分に出発して、天王寺11時45分、図書館には12時45分に到着しました。

 接写用のコンパクトカメラを持ち歩いたのですが、今日は充電が十分出来ていなかったので、途中で、電池切れになってしまいました。ちょっと残念です。図書館まで一気に16㎞を歩くと、足が筋肉痛になりました。歩数も23000歩ほどです。かつて元気に大股で歩いていた頃は、2万歩程度で歩いていたのですが、最近、とぼとぼ歩いているのか、同じ距離なのに歩数が随分増えました。あちこちに興味を示しながら歩いているのかもしれないと、思うことにしました。

 通天閣周辺は、観光客で混み合っていました。通天閣に入るのに、長く列が出来ていました。初めて見る風景でした。難波周辺は、地下街を歩いたのですが、平日なのに、地下街も混み合っていました。人が動いているなと思いました。

本は次の3冊を借りました。

①津田静鳳『徒然草を書く』日本習字普及協会2017

②牧野富太郎『牧野富太郎と、山』山と渓谷社2023

③スタニスワフ・レム『火星からの来訪者 知られざるレム初期作品集』国書刊行会2023

植物は、ケシ、クスノキ、カナメモチ、シャリンバイ、コブシ、シダレザクラ、の写真を撮りました。

観察地・通過地点は、大和川、長居商店街、王子商店街、天王寺公園、通天閣、難波地下街、難波ハッチ、図書館、西長堀駅、です。

 

あべのハルカス

 

通天閣周辺

すごい人出でした

通天閣の入り口にも長蛇の列