2時頃まで雨が降らないようなので、急遽、近くの大泉緑地に2時間ほどのフィールドワークに出かけることにしました。今日の大泉緑地は、人が少なく、まるで、貸し切り状態でした。今日は、カワセミとウグイスに、出合うことができました。今日撮影したカワセミは、これまで撮影してきた中で、一番近くで撮影ができたので、とても綺麗に撮ることができました。人が少ないお陰です。ウグイスは、写真ではよくわからないのですが、図鑑やネットで調べると、おそらくウグイスのようです。しかし似た鳥もいるので、不確かです。
バンもいました。バンは、ネットで調べると、「クルルッ」と大きな声で鳴き、この大きな声は良く聞こえるので、水田を害敵から守る「田の番をする鳥」としてバンの名が付けられたようです。池沼、湿地、蓮田、水田など草の生えた水辺に生息して、植物の葉や昆虫、貝など小動物を食べている、と書かれていました。
予想通り1時40分ぐらいから雨が降り始めました。帰りは速度を上げて、歩きました。ぎりぎり傘をささないで、家に帰り着くことができました。
◆鳥は、カワセミ、ウグイス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、カルガモ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、バン、オオバン、ヒドリガモ、アオサギ、カワウ、の写真を撮りました。
◆植物は、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、リュウキンカ、トキワハゼ、イヌホオズキ、スカシタゴボウ、ニオイスミレ、セイタカハハコグサ、カワヅザクラ、ウメ、の写真を撮りました。
大泉緑地