昼頃歩きに出ようと思ったとき、雨が降り始めたので、雨が上がってから歩き始めることにしました。1時30分歩き出しました。また、雨が降る可能性があるので、地下鉄沿いに歩くことにしました。大和川のあびこ大橋まで来たとき空が明るくなってきたので、河川敷に降りて、植物の観察をしました。鳥は、カモメが一羽だけ、カモ達に混じっていました。写真に撮って家で調べると、セグロカモメのようです。少し大型のカモメでした。

ネットでセグロカモメについて調べてみました。「セグロカモメは、オオセグロカモメと並んで日本で最も普通に見られる大型カモメです。翼を広げると150㎝にもなり、頭、顔から胸、腹などは白色、翼の下面も白色です。背と翼上面は灰色で、翼の先端部に黒白模様がでています。脚は桃赤色です。ユーラシア大陸の温帯から寒帯、北米大陸の亜寒帯から寒帯で広く繁殖し、日本には冬鳥として渡来します。越冬期には群れで生活し、内湾、港、河口などで見られます。冬季の食性は、基本的には魚の死体などを食べる腐肉食性です。」と、書かれていました。大和川でこれまでよく見られたのはユリカモメだったのですが、今日はセグロカモメを見ることができました。

鳥は、セグロカモメ、マガモ、の写真を撮りました。

植物は、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、セイヨウカラシナ、オオイヌノフグリ、オランダミミナグサ、コメツブウマゴヤシ、ハルノノゲシ、タイワンハチジョウナ、カラスノエンドウ、クコ、ナルトサワギク、フヨウカタバミ、アスパラガススプレンゲリー、プリペット、カナメモチ、の写真を撮りました。

観察地・通過地点は、大和川あびこ大橋、大和川河川敷、南海あびこ前駅、です。

 

大和川

 

南海高野線の鉄橋