火曜日に本を100冊ほど資源ゴミに出したので、本棚の本の入れ替えをしながら整理をしました。今回は、学生の頃から使っていた辞書や、小学校の授業の時に使っていた辞書を中心に廃棄しました。特に国語辞典、漢和辞典はいろいろ持っていました。最近ではネットで調べるだけで十分な生活になったので、もったいなのですが廃棄しました。
廃棄後の本棚の整理では、歩くためのコース案内の本を一カ所に集めました。これらは、まだこれからしばらく、大切な資料となります。地質、岩石関係の本や、英語で書かれた海外の自然に関する本なども、一カ所に集め、これからしばらく活用します。一方、教育関係の本は、かなり前から順次捨てています。昭和や平成時代の教育書は、絶対に今更読まないからです。また、谷沢永一さん、高田宏さん、五木寛之さんの本は、集中して集めて読んでいたので、それぞれ数十冊ずつあります。ついに思い切って廃棄するかという時期に来ていると思います。これらを捨て始めると、また、本棚に空のスペースができます。そうすると、11個もある本棚も一つずつ解体して数を減らしていくことができます。今は、二段、三段とスライド式になっている本棚のスライド部分を空にして、スライド部分の本棚を取りはずしています。今日は新たに、2カ所空になったので、取り外すことができます。
♫ 蓮根(れんこん) ♫