今日は、明神山へ出かけようと思います。ネットで調べると、登りが40分ぐらいだと書いていたので、家を10時頃に出発しても大丈夫かなと思います。電車の乗り継ぎの時刻を調べておきました。天王寺経由で王寺まで行き、和歌山線の畠田駅から歩くことにしました。駅から登山口まではグーグルマップを見ながら進みました。登山口からは、綺麗に舗装された道が頂上まで続いていました。急な坂道の所は全くなく、なだらかな道を頂上まで歩くことができました。
頂上からの見晴らしはすごく、信貴・生駒山、京都の比叡山、奈良若草山、橿原周辺の奈良盆地、国見山、大台ヶ原、二上・葛城・金剛山、岩湧・和泉葛城山、淡路島、明石海峡、六甲山、大阪平野一帯、を見ることができました。
頂上からの帰り道は、三郷駅へ下ることにしました。とても急な坂道で、ずっと階段が付けられていました。こちらの道から登らなくてよかったなと思いました。
念願の明神山へ、やっと登りました。家を10時に出発して、3時には家に戻りました。こんなに簡単に行くことができるのに、ずっと先延ばしにしていました。これまで行動しないで、登り口が分からなかったらどうしよう、途中で道が無くなるような山だったらいやだなあ、駅から少し遠いのでめんどうだな、などと思っていました。行ってみると、登山口近く(住宅地の中)には駐車場があり、登山道はハイキングコースとしてきれいに整備されていて、公園の中の道をそのまま頂上まで登っていくような感じでした。行動することが大切だなと思いました。
◆植物は、マサキ、ヒサカキ、ハゼノキ、ソヨゴ、クロガネモチ、ツゲ、アオツヅラフジ、ツツジ、コウヤボウキ、タカサゴユリ、の写真を撮りました。
◆岩石は、明神山安山岩(風化していた)の露頭を見ました。
◆観察地は、畠田駅、明神山ハイキングコース、明神山頂上、明神山藤井ルート、三郷駅 です。
明神山ハイキングコース
頂上まで、このような道が続いています。
ハイキングコース 入り口
案内板
二つの道があるようです。
明神山山頂にある
水神社
明神山から見える各方面
若草山方面
橿原方面
前から 二上山 葛城山 金剛山
堺市方面
遠くに大阪湾、淡路島が見える。
下りは
三郷駅へと藤井ルートを歩きました。
急な道なので、ずっと階段が整備されていました。
大和川を渡って、三郷駅へ
山稜の右端が 明神山頂上
三郷駅にある
大和川の北側周辺の ハイキングコース案内
殆ど歩いているけれど、まだ歩いていない道もあります。
緑色のルートを次に歩こうと思います。