今日は、幹線道路沿いは避けて住宅地の中の道を大和川へと歩きました。あびこ大橋を渡り大和川北側の河川敷を西へと歩きました。北側河川敷を西へと歩くと、川にいるカモ達の姿が逆光になるので、写真を撮ることができません。今日は植物を中心に写真を撮ることにしようと考えました。

植物は、アメリカネナシカズラ、ナヨクサフジ、ホトケノザ、イヌタデ、ヒメジョオン、ハルノノゲシ、ハコベ、セイヨウカラシナ、スイバ、セイタカアワダチソウ、エノコログサ、ホソアオゲイトウ、アメリカセンダングサ、メリケンガヤツリ、フヨウカタバミ、ガザニア、ピラカンサ、ネズミモチ、などの写真を撮りました。

鳥は、モズ、コサギ、マガモ、ヒドリガモ、の写真です。

虫は、クロヒラタアブ、の写真です。

 今日は、アメリカネナシカズラの写真を撮ることができました。時々、大和川の河川敷で見られるのですが、一面に広がることはありません。ネットで調べてみました。「アメリカネナシカズラは、ヒルガオ科の一年生のツル植物で、葉緑素を持たない寄生植物です。北アメリカ原産で、日本を含めた世界中に広がっています。茎は細く径1mm内外、淡黄~淡黄色で、小突起状の吸盤(寄生根)があります。長さ50cm内外、葉はなく、緑の部分はまったくありません。河原・放棄畑・荒地の草原などで植物を覆って黄色の群落を形成します。遠目では黄色い網や布が捨てられている感じに見えます。様々な植物に寄生し、宿主を選ばないとのことです。農作物への寄生による農業被害や、公園の樹木への寄生による景観の悪化が大きな問題となっています。」と、書かれていました。

 

大和川(あびこ大橋から)

 

大和川(南海高野線鉄橋近くから)

 

我孫子前駅