今日は、昨日と違って風がなく日射しが強いので、同じような気温なのですが暖かく感じます。家から北へと歩いて、大和川を渡っている時とても爽やかだったので、あびこ駅から地下鉄に乗り、天王寺で大和路線に乗り継いで、河内堅上駅まで行きました。河内堅上駅から龍田古道を西へと歩いて大和川を渡り、高井田駅まで歩くことにしました。今日は小春日和となったので、チョウが多く見られました。

虫は、キタテハ、キタキチョウ、ウラナミシジミ、チャバネセセリ、セスジハリバエ、ツチイナゴ、の写真を撮りました。

植物は、コシロノセンダングサ、カラスウリ、ジュズダマ、タンキリマメ、ナヨクサフジ、ナンテン、ハルノノゲシ、スミレ、ヨメナ、の写真を撮りました。

石は、芝山玄武岩、サヌカイト、の写真です。

鳥は、ハクセキレイ、の写真です。

 河内堅上駅から西へ歩く時、以前は大和川の北側を通って高井田駅へと歩いていたのですが、少し前に地図を見ていると、河内堅上駅近くに、大和川を南へと渡る細い橋を見つけました。地図上では小さな石橋か、吊り橋かなと予想を立てました。龍田古道は、この橋で大和川を南へと渡って、さらに西へと続いていました。今日、河内堅上駅から龍田古道を西へと歩き、吊り橋(川端橋)で大和川を越えました。こんな所に吊り橋があったので、ちょっと秘境を探検した気持ちになりました。この吊り橋がある所は、大和川で一番川幅が狭い所で、昔は渡し船(夏目の渡し)で渡っていたと説明板がありました。

 今日は、久しぶりに、大和川の南沿いにある芝山の麓を通りました。かつて40年前、二上山周辺の地質研究をしているとき、この芝山へ玄武岩を見に来ています。玄武岩の山は、大阪ではここ以外には見られないので、とても貴重な場所です。今日は、芝山の麓を歩いただけですが、芝山近くの家の石垣が、この芝山玄武岩だと思いました。石垣の玄武岩の写真を撮りました。

 

河内堅上駅

 

大和路線

 

吊り橋

 

下は、大和川

 

龍田古道の案内板

 

青谷遺跡

 

高井田駅近くの 大和川