午後からは、大阪自然史フェスティバルで地図を頂いた錦織公園に、車で出かけました。日曜日なので、駐車場が一杯ではないか心配だったのですが、南駐車場に車を停めることが出来ました。錦織公園は、とても大きな公園でした。かつて一度、南海高野線の金剛駅から歩いて行ったことがあるのですが、あまりよく覚えていません。「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログで検索したのですが、錦織公園に行った記録はありませんでした。今日は、赤穂池・奥の池の周辺を歩き、南半分のだいたいの様子が分かりました。次回は、北側を歩こうと思います。
◆鳥は、ヒヨドリ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、カワウ、の写真を撮りました。
◆植物は、ビナンカズラ、ナナミノキ、カマツカ、トウネズミモチ、ソヨゴ、の写真を撮りました。
◆虫は、ナナホシテントウ、の写真です。
平日は、駐車場は無料なのですが、土日祝日は、有料になります。今日は、駐車料金を払って車を停めました。次回からは、平日に行くようにしようと思います。オシドリが来ていると聞いてきたのですが、今日は見られませんでした。大きな望遠レンズを構えている人にお尋ねをすると、朝一度見られたということでした。4時間ほど、じっと狙って待つことが大切だと言っておられました。
奥の池
オシドリが来ているそうです
展望台から
生駒山 水越峠 金剛山
岩湧山方面