今日は、昼前から、泉北丘陵の南にある、自然ふれあいの森に行きました。前回は、9月24日に行っています。一ヶ月後の、2回目です。
◆植物は、アケビ、コウヤボウキ、ノブドウ、フユイチゴ、ソヨゴ、ヤブムラサキ、ツツジ、チャノキ、ヤマウコギ?、コシアブラ?、ブタナ、ツノマタタケ、ブナハリタケ、コフキサルノコシカケ、の写真を撮りました。
◆虫は、オオアオイトトンボ、ハネナガイナゴ、タケカレハ、セスジツユムシ、の写真を撮りました。
前回は、全く様子が分からず探検気分で周回コースを歩いたのですが、今日は2回目なので、距離感や高低差の様子が分かっているので、一番奥まで歩くことができました。観察をしてから、今回も、森の館におられる学芸員の方と、少し話をしました。いくつか写真を見てもらい、名前を教えてもらいました。そして、「これから冬になると、何が観察できますか。」とおたずねをしました。「冬鳥がやってきて、実を食べているところを観察できます。」と、いうことでした。一ヶ月に一度のペースで、通ってみたいなと思います。
自然ふれあいの森 尾根の道