午後から、大泉緑地へ歩きに行きました。自転車で大泉緑地まで行き、池周辺をグルッと歩きました。
◆植物は、ハナアロエ、ギンモクセイ、ヨメナ、イチョウの実・黄葉、の写真を撮りました。
◆虫は、ツユムシ、エンマコオロギ、ツマグロヒョウモン、クサギカメムシ、オンブバッタ、アゲハの幼虫・卵、の写真を撮りました。
◆鳥は、ヒドリガモ、カルガモ、の写真を撮りました。
大泉池に、ヒドリガモが2羽、カルガモも2羽来ていました。他には、まだカモ達を見かけませんでした。これから、増えてくるのだと思います。大泉緑地から近くの池には来ているのですが、この大泉緑地の池にはこれからのようです。
ハナアロエ(ブルビネ・フルテスケンス)は、初めて調べる植物です。「ハナアロエ(学名:Bulbine frutescens)は、南アフリカのケープ地方からモザンビーク原産の多年草です。ツルボラン科ブルビネ属に属し、別名はブルビネです。観賞用に栽培され、丈は25~70cmです。ハナアロエは、生長が速く、葉は肉厚で棒状になりますが、アロエの仲間ではありません。初夏に花茎を長く伸ばして、1cm程度の小さな花を咲かせます。花は1日でしぼんでしまう短命な花ですが、次々と新しい花を咲かせるので、開花期間は比較的長いです。花期は5~6月で、環境によっては初秋まで咲くこともあります。夏には地上部が枯れて休眠します。」という植物です。春に咲く花のようですが、秋の今、また咲いています。
ハナアロエ
今日の雲