朝、なかもず発7時24分の地下鉄に乗って、難波から7時56分の近鉄線の快速急行に乗ると8時23分に到着しました。9時から11時30分ごろまで、こぎつね達と一緒に虫取りをしました。4ヶ月ぶりに、こぎつね達に会いました。すっかり忘れているかなと思ったのですが、こぎつね達は、覚えてくれていました。年長こぎつねも、年中こぎつねも、「きつねせんせー」といいながら、何人も抱きついてきました。子ども達の記憶力はすごいです。どの瞬間も、いい思い出を作るように、大切に接してあげることが大事だなと感じました。

 こぎつね達はお弁当タイムになりました。少し副園長先生とお話をしてからこぎつね幼稚園を出て、その後、近鉄奈良駅まで電車に乗り、奈良公園(興福寺・万葉植物園・春日大社・下の禰宜道・高畑・元興寺周辺)をグルッと歩いて、JR奈良駅から帰りました。

虫は、ウスバカゲロウの幼虫、オオカマキリ、モンシロチョウの幼虫、キマダラカメムシ、ヤゴ、ベニシジミ、コアシダカグモ、などの写真を撮りました。園児こぎつね達は、オンブバッタ、ヤマトシジミなどを捕まえていました。ツマグロヒョウモンやモンキチョウも飛んでいたのですが、年中こぎつね達には、少し難しいようでした。

植物は、ピラカンサ、フジの実、ホトトギス、カリン、キンモクセイ、タデアイ、オオワライダケ、などの写真を撮りました。

 年中のこぎつね達は、特に虫取りが大好きで、朝から長い時間虫取りを一緒にしました。もう、虫はずいぶん減ってきているので、これから何をするのかなと思いました。

 奈良公園には、久しぶりに行きました。興福寺の中金堂が再建されてどっしりと中央に輝いています。また、五重塔は2031年までかけて修復されるようです。足場が組まれていました。外国人観光客がとても多く、奈良公園はとても賑わっていました。

 

興福寺

 

中金堂

 

北円堂

 

南円堂

 

万葉植物園

 

春日大社

 

奈良公園の鹿

 

下の禰宜道

 

高畑

 

元興寺

 

奈良町