午後から、英語の理科の教科書を10ページほど読み進めました。今は、4年生の理科の教科書を読んでいるので、少し前に読んでいた1年生の教科書と比べて、文章が多くあります。読むのにも少し苦労します。日本の理科教科書と違って、かなり高度な内容ばかりなので驚かされます。今は、天文分野を読んでいるのですが、自転、公転、日食・月食の起こる理由、重力の仕組み、ロケットを打ち上げることなどを、文章で丁寧に解説しています。論理的な思考力は、このような科学的な内容を、論理的に説明されている文章を読むことによって、育てているのではないかなと思われます。知識と一緒に、科学的思考力も身につきます。日本の理科教科書は、体験主義過ぎるのではないかなと、感じます。

 分からない英単語は、1ページに数個なので、途中で辞書を引かないでマーカーで印を入れておき、1メージ読み終えてから、どうしても調べないと分からない単語だけを調べるようにしています。パソコンを使って、ネットで調べるので、紙の辞書を引くよりも手際よく読み進められます。

 

 

♫ 翡翠(かわせみ) ♫