今日は朝から、大泉緑地を一周、歩きました。日曜日なので、大泉緑地は、平日よりは多くの人が、歩いたり走ったりしています。7800歩ほど歩きました。家に帰ってから、毎日のブログアップと昨日の山河遊歩を書き上げました。明日から数日間天気が良くないと、天気予報で言っているので、今日は、昼前から、車で槇尾山へ歩きに行きました。

 槙尾山へは、車で40分ほどで行くことが出来ます。平地の気温は36度まで上がったのですが、施福寺へと登る谷川沿いの参道は、木々が生い茂り日陰で、涼しい風が吹くので、歩くことができました。今日は、滝の近くで、1m以上もあるシマヘビに出合いました。 

植物は、シュウカイドウ、ハグロソウ、ハギ、リコリス、ヤブラン、ボタンクサギ、ヤブミョウガの実、モッコクの実、ミズヒキ、キミズヒキ、ホテイアオイ、ハスの実、ハナセンナ、ジャカランダの実、などの写真を撮りました。

虫は、ミンミンゼミ、キタキチョウ、オオシオカラトンボ、キンモンガ、ゴミムシダマシ、ユウマダラエダシャク、ヒメウスアオシャク、ミヤマフキバッタの幼虫、アカサビザトウムシ、などの写真を撮りました。

その他生き物は、シマヘビ、ニホントカゲ、ニホンマイマイ、の写真を撮りました。

 

 駐車場から施福寺までは、急な坂を30分ほど登らなければいけません。石段もあるのですが、半分は山道です。施福寺は、西国三十三所めぐりの第4番札所なので、多くの人がお参りに来ます。昨年から参道へ入る所から有料になり困っているのですが、仕方ありません。500円を払って山道を歩き、虫や花の写真を撮っています。コロナ感染拡大時期3年間は、人が余り来なかったからなのか、参道周辺が荒れています。有料化にしたので、もう少し手入れをして欲しいなと思います。以前の方が、参道も境内も、草木がきれいだったように思います。

 

山門の仁王さん

 

施福寺からは

岩湧山がよく見えます。

次は、岩湧山へ登山するぞ。

 

金剛山も、少し遠くに見えます。

あの稜線は歩いています。